• 物徂徠: 37 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 29, p. 29, p. 30, p. 31, p. 47, p. 75, p. 81, p. 91, p. 94, p. 99, p. 100, p. 101, p. 102, p. 102, p. 103, p. 104, p. 105, p. 105, p. 111, p. 112, p. 113, p. 113, p. 114, p. 115, p. 116, p. 122, p. 124, p. 127, p. 129, p. 130, p. 134, p. 135, p. 158, p. 167, p. 171, p. 172
  • 伊藤仁斎: 29 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 21, p. 28, p. 30, p. 87, p. 87, p. 89, p. 93, p. 95, p. 97, p. 98, p. 102, p. 103, p. 105, p. 110, p. 110, p. 111, p. 112, p. 113, p. 114, p. 119, p. 121, p. 122, p. 126, p. 134, p. 140, p. 158, p. 169, p. 170, p. 172
  • 御勘定奉行: 28 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 315, p. 417, p. 420, p. 435
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 326, p. 444, p. 444, p. 448, p. 463
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 319, p. 431, p. 434, p. 449
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 320, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 319, p. 435, p. 438, p. 453
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 320, p. 422, p. 425, p. 428, p. 441
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 335, p. 453, p. 457
  • 御馬乗: 28 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379, p. 380
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 388, p. 388, p. 388, p. 388, p. 388, p. 389
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380, p. 381
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 381, p. 381, p. 381, p. 381, p. 381, p. 382, p. 430
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381, p. 429
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 383, p. 383
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397, p. 397, p. 397, p. 397, p. 397, p. 398, p. 447
  • 御小十人頭: 28 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 341, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 352, p. 433, p. 444, p. 444, p. 447, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 345, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 425, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 345, p. 424, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 347, p. 422, p. 425, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 361, p. 442, p. 453, p. 456, p. 457
  • 御側御用人: 27 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 302, p. 416, p. 419, p. 426
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 313, p. 443, p. 447, p. 454
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 306, p. 430, p. 433, p. 440
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 307, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 306, p. 434, p. 437, p. 444
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 306, p. 421, p. 424, p. 427, p. 432
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 322, p. 452, p. 456
  • 松平: 27 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348, p. 349
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 357, p. 358
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 349, p. 351
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 31, p. 66, p. 88, p. 93, p. 96, p. 155, p. 163, p. 165, p. 168, p. 170, p. 171, p. 176, p. 178, p. 180, p. 180, p. 182, p. 183
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 352, p. 353
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 365, p. 367
  • 鎌倉: 24 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 27, p. 29, p. 44, p. 47, p. 51, p. 61, p. 94, p. 191, p. 207, p. 210, p. 223, p. 244, p. 245, p. 250, p. 284, p. 285, p. 287, p. 288, p. 289, p. 296, p. 352, p. 399
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 25, p. 29
  • 御旗奉行: 24 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 327, p. 416
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 338, p. 431, p. 443, p. 444, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 331, p. 422, p. 430
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 332, p. 423, p. 435, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 331, p. 422, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 333, p. 421, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 347, p. 440, p. 452, p. 457
  • (刊記): 23 件
    『十六夜日記(万治2 年刊)』, p. 50
    『西行物語(文政12 年刊)』, p. 53
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 30
    『能の本(年刊)』, p. 49, p. 110, p. 167, p. 216, p. 276, p. 324, p. 388, p. 439, p. 497, p. 553, p. 616, p. 676, p. 732, p. 782, p. 843, p. 890, p. 945, p. 992
    『能の本(年刊)』, p. 75, p. 1431
  • 御小十人組頭: 22 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 341, p. 417, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 352, p. 433, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 345, p. 431, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 345, p. 424, p. 435, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 347, p. 422, p. 426, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 361, p. 442, p. 458
  • 御普請奉行: 22 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317, p. 417, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328, p. 444, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321, p. 431, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322, p. 436, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321, p. 435, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322, p. 422, p. 426, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337, p. 453, p. 458
  • 御蔵奉行: 22 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378, p. 417, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387, p. 444, p. 444, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379, p. 431, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 380, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380, p. 435, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382, p. 422, p. 426, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396, p. 453, p. 458
  • からいと: 21 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 7, p. 8, p. 9, p. 10, p. 12, p. 13, p. 15, p. 16, p. 24, p. 26, p. 28, p. 29, p. 30, p. 31, p. 32, p. 33, p. 34, p. 43, p. 44, p. 45, p. 46
  • 太宰春台: 21 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 46, p. 71, p. 81, p. 82, p. 93, p. 101, p. 103, p. 114, p. 116, p. 122, p. 123, p. 124, p. 125, p. 127, p. 130, p. 134, p. 142, p. 156, p. 163, p. 167, p. 172
  • 御納戸頭: 21 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 435, p. 445, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 425, p. 432, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 368, p. 427, p. 437, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 426, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423, p. 426, p. 429
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 444, p. 454, p. 458
  • 御徒頭: 20 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 342, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444, p. 447, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 348, p. 422, p. 425, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 456, p. 457
  • 奥御医師: 20 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348, p. 418, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 379, p. 436, p. 445, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 426, p. 432, p. 435
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 427, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423, p. 426, p. 429
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 388, p. 445, p. 454, p. 458
  • 町御奉行: 19 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 314, p. 434, p. 434, p. 434
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 325, p. 462
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 318, p. 448
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 319
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 318, p. 452, p. 452, p. 452, p. 452
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 319, p. 440, p. 440, p. 440
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 334
  • 山崎闇斎: 19 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 22, p. 40, p. 41, p. 42, p. 42, p. 50, p. 64, p. 78, p. 86, p. 103, p. 111, p. 112, p. 118, p. 122, p. 126, p. 128, p. 147, p. 166, p. 167
  • 南都: 19 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 16, p. 18, p. 109, p. 126, p. 146, p. 159, p. 180, p. 210, p. 246, p. 276, p. 313, p. 321, p. 325, p. 333, p. 356, p. 357, p. 363, p. 391, p. 395
  • 御徒組頭: 18 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 342, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 348, p. 422, p. 425, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 457
  • 服部南郭: 18 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 30, p. 47, p. 73, p. 92, p. 102, p. 103, p. 104, p. 105, p. 114, p. 115, p. 116, p. 125, p. 127, p. 129, p. 134, p. 135, p. 178
  • かまくら: 18 件
    『十六夜日記(万治2 年刊)』, p. 26
    『唐糸草紙(年写)』, p. 4, p. 6, p. 12, p. 13, p. 14, p. 15, p. 16, p. 17, p. 25, p. 25, p. 27, p. 29, p. 36, p. 38, p. 40, p. 43, p. 45
  • 御賄頭: 17 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 375, p. 413, p. 419
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 384, p. 437
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 376, p. 427
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 377, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 377, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380, p. 418, p. 424, p. 429
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 393, p. 446
  • 御賄組頭: 17 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376, p. 413, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385, p. 347
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377, p. 427, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380, p. 418, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394, p. 446
  • 御老中: 17 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 301, p. 424
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 312, p. 423, p. 452
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 305, p. 414, p. 438
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 306, p. 415
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 305, p. 414, p. 442
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 305, p. 430
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 321, p. 432
  • 御勘定組頭: 17 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 327, p. 444, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 321, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 425
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 336, p. 453, p. 457
  • まんしゆ: 17 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 16, p. 24, p. 25, p. 26, p. 28, p. 29, p. 30, p. 31, p. 33, p. 34, p. 35, p. 38, p. 41, p. 43, p. 44, p. 45, p. 46
  • 天竺: 17 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 16, p. 76, p. 85, p. 98, p. 138, p. 144, p. 187, p. 200, p. 218, p. 233, p. 281, p. 315, p. 316, p. 318, p. 327, p. 395
    『天狗の内裏(年写)』, p. 16
  • 御徒目付: 17 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 414, p. 418, p. 422
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 441, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 428, p. 432
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 382, p. 433, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 419, p. 423, p. 426, p. 430
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 450, p. 454
  • 御番頭: 17 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 416, p. 419
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 443, p. 447, p. 447
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 430, p. 433
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 434, p. 437
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 421, p. 424, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 452, p. 456, p. 456
  • 御若年寄: 16 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 302, p. 427
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 313, p. 424, p. 455
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 306, p. 415, p. 441
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 307
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 306, p. 415, p. 445
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 306, p. 433
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 322, p. 433
  • 御目付: 16 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 425, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 457
  • 洛陽: 16 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 130, p. 179, p. 189, p. 240, p. 249, p. 286, p. 293, p. 294, p. 309, p. 312, p. 324, p. 326, p. 349, p. 360, p. 372, p. 380
  • 御長柄奉行: 16 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 425, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 457
  • 大坂町御奉行: 15 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392, p. 439, p. 440
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401, p. 466, p. 467
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394, p. 457, p. 458
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396, p. 445, p. 446
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • すけ(道綱): 15 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 134, p. 135, p. 138, p. 139, p. 140, p. 141, p. 145, p. 148, p. 149, p. 153, p. 156, p. 156, p. 159, p. 161, p. 164
  • 大坂御定番: 15 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392, p. 438
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401, p. 466, p. 466
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393, p. 452, p. 453
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394, p. 456, p. 456
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396, p. 444
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 御用人: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 416, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 447, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 430, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 434, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 421, p. 425, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 456, p. 457
  • 御鷹匠衆: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 339, p. 340
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 350, p. 351
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 343, p. 344
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 344, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 343, p. 344
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 346, p. 346
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 359, p. 360
  • 表御坊主組頭: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 386, p. 413
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 395, p. 439
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 387, p. 427
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 388, p. 431
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 388, p. 430
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 390, p. 418
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 404, p. 447
  • 御物頭: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 425, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453
  • 表御台所頭: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376, p. 413
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385, p. 437
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377, p. 427
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380, p. 418
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394, p. 446
  • 御勘定吟味役: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 316, p. 417
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 327, p. 444
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 320, p. 431
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 321, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 320, p. 435
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 320, p. 422
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 336, p. 453
  • 御膳所御台所頭: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385, p. 437
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377, p. 433
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378, p. 429, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 367, p. 378, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394, p. 446
  • 御玄関番: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 381, p. 415
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 390, p. 441
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 382, p. 429
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 383, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 383, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 385, p. 420
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 399, p. 450
  • 御中之口番: 14 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 381, p. 415
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 390, p. 441
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 382, p. 429
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 383, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 383, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 385, p. 420
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 399, p. 450
  • 郡御奉行: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417, p. 420
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 448
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 425
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 457
  • 御小納戸衆: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 324, p. 347
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 334, p. 429
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 328, p. 420
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 329, p. 421
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 328, p. 420
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 329
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 344, p. 438
  • 御鷹匠組頭: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 339, p. 340
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 350, p. 351
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 343, p. 344
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 344, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 345, p. 346
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 359, p. 360
  • 御馬方: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 388, p. 438
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380, p. 433
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 381, p. 430, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381, p. 429
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 383
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397, p. 447
  • 御馬役: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 419, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 446, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 424, p. 426, p. 430
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 455, p. 458
  • 表御坊主衆: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 386, p. 413
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 396, p. 439
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 388, p. 431
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 388, p. 430
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 390, p. 418
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 404, p. 447
  • 御側衆: 13 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 303, p. 345
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 314, p. 424
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 307, p. 415
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 308, p. 416
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 307, p. 415
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 307
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 323, p. 433
  • 伊藤東涯: 13 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 21, p. 23, p. 33, p. 33, p. 91, p. 103, p. 104, p. 112, p. 113, p. 114, p. 122, p. 124, p. 134
  • 木下順庵: 13 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 29, p. 44, p. 66, p. 89, p. 91, p. 94, p. 99, p. 99, p. 99, p. 100, p. 103, p. 111, p. 135
  • 交代御寄合: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 354, p. 355
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 363
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 355, p. 356
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 356, p. 357
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 358, p. 359
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 371, p. 372
  • 堺御奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395, p. 441
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404, p. 469
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396, p. 455
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397, p. 459
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399, p. 447
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 御駕籠頭: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398, p. 442, p. 442
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391, p. 434
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391, p. 433
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407, p. 451
  • 御賄頭御台所頭兼: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 446, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 433, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 438, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 455, p. 458
  • 御納戸衆: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 435, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 425, p. 432
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 427, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 426, p. 436
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 444, p. 454
  • 奥御小道具役御坊主: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392, p. 392, p. 439
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 384, p. 431
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385, p. 430
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401, p. 447
  • 御納戸組頭: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 425, p. 432
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 368, p. 427, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 426, p. 436
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 444, p. 454
  • 払方御金奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377, p. 417
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386, p. 444
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378, p. 431
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381, p. 422, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 御右筆衆: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 432, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 454, p. 458
  • 長崎御奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393, p. 442
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402, p. 470
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394, p. 456
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395, p. 460
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397, p. 448
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 御右筆組頭: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418, p. 421
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 432, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 437, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 454, p. 458
  • 元方御金奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377, p. 417
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386, p. 444
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378, p. 431
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381, p. 422, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 伏見御奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392, p. 441
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401, p. 469
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393, p. 455
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394, p. 459
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396, p. 447
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 駿河御城代: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394, p. 440
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403, p. 468
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395, p. 454
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396, p. 458
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398, p. 446
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 京都御所司代: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391, p. 436
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400, p. 464
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392, p. 450
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393, p. 454
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395, p. 442
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 寺社御奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 308, p. 429
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 319, p. 457
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 312, p. 443
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 313
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 312, p. 447
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 313, p. 435
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 328
  • 平金華: 12 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 30, p. 43, p. 72, p. 113, p. 114, p. 130, p. 135, p. 158, p. 162, p. 167, p. 168, p. 171
  • 新井白石: 12 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 19, p. 43, p. 45, p. 67, p. 68, p. 101, p. 106, p. 114, p. 116, p. 126, p. 129, p. 135
  • 大坂御城代: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392, p. 438
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401, p. 466
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393, p. 452
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394, p. 456
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396, p. 444
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 御先手御弓頭: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 340, p. 432
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 333, p. 423
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 334, p. 424
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 333, p. 423
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 335
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 349, p. 441
  • 京都町御奉行: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391, p. 437
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400, p. 465
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392, p. 451
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393, p. 455
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395, p. 443
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 新御番頭: 12 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 319
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 330, p. 426
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 323, p. 417
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 324, p. 418
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 323, p. 417
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 324
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 339, p. 435
  • 御同朋頭: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383, p. 413
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384, p. 427
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 430
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385, p. 429
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387, p. 418
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401
  • 御徒押: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 389, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 382, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382, p. 436
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 398, p. 454
  • 御用部屋御坊主: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 393, p. 439
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 386, p. 431
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 386, p. 430
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 388
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 402, p. 447
  • 肝煎御坊主: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 394, p. 438
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 387, p. 430
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 387, p. 429
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 389
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 403, p. 447
  • 高野: 11 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 9, p. 15, p. 76, p. 115, p. 225, p. 322, p. 355, p. 361, p. 370, p. 373, p. 384
  • 佐藤直方: 11 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 31, p. 40, p. 41, p. 42, p. 81, p. 111, p. 126, p. 128, p. 161, p. 167, p. 169
  • よりとも: 11 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 7, p. 8, p. 10, p. 11, p. 12, p. 13, p. 36, p. 37, p. 41, p. 44
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 105
  • 御鎗奉行: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 338, p. 431
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 331, p. 422
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 332, p. 423
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 331
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 333
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 347, p. 440
  • 御持弓頭: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 339
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 332, p. 422
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 333, p. 423
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 332, p. 422
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 334
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 348, p. 440
  • 御馬預: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 388, p. 438
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 381, p. 430
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381, p. 429
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 383
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397, p. 447
  • 御書院御番頭: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 311
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 322, p. 425
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 315
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 316, p. 417
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 315, p. 416
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 315
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 331, p. 434
  • 奥火之番: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 391, p. 442
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 384, p. 434
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 384, p. 433
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 386
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 400, p. 451
  • 御鷹匠支配: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 340
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 350, p. 351
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 343, p. 344
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 344, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 346
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 359, p. 360
  • 御腰物方: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 376, p. 436
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 369, p. 428
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 369, p. 427
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 371
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 385, p. 445
  • 表御台所組頭: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386, p. 437
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395, p. 446
  • 御膳奉行: 11 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 384, p. 437
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 377, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 377, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 393, p. 446
  • 漢土: 11 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 91, p. 144, p. 175, p. 187, p. 218, p. 233, p. 299, p. 308, p. 315, p. 344, p. 400
  • 三井寺: 11 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 83
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 9, p. 19, p. 140, p. 171, p. 174, p. 177, p. 183, p. 191, p. 317
    『能の本(年刊)』, p. 424
  • 御先手御鉄砲頭: 10 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 340, p. 432
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 333, p. 423
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 424
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 333
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 335
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 349, p. 441
  • 建仁寺: 10 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 39, p. 137, p. 139
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 54, p. 207, p. 256, p. 277, p. 278, p. 399, p. 401
  • 目録: 10 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 2
    『無名抄(年刊)』, p. 2, p. 3, p. 50, p. 51
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 2
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 13, p. 41, p. 65, p. 90
  • 奥御坊主衆: 10 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 386, p. 430
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 386, p. 429
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 402, p. 447
  • 大夫(道綱): 10 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 116, p. 118, p. 121, p. 123, p. 123, p. 124, p. 125, p. 129, p. 131, p. 131
  • 御屋敷奉行: 10 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 458
  • 東大寺: 10 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 14, p. 55, p. 107, p. 146, p. 199, p. 200, p. 211, p. 379, p. 392, p. 395
  • 貫之: 10 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 13, p. 21
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 184
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 106, p. 109, p. 110, p. 113, p. 127, p. 131, p. 139
  • 御土圭役御坊主: 10 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 394, p. 439
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 387, p. 431
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 387, p. 430
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 403, p. 447
  • 御持筒頭: 9 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 339, p. 431
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 333, p. 423
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 334
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 348, p. 440
  • 奥御坊主組頭: 9 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 438
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384, p. 433
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 430, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 429, p. 437
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 430
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 447
  • 熊野: 9 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 25, p. 26, p. 27, p. 177, p. 211, p. 288, p. 314
    『中将姫本地(年刊)』, p. 13
    『能の本(年刊)』, p. 32
  • 御書替役: 9 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453
  • 御代官: 9 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 444
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453
  • 御書院御番組頭: 9 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 311
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 322, p. 425
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 315
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 315, p. 416
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 315
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 331, p. 434
  • 時平: 9 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 29
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 74, p. 76, p. 79, p. 81, p. 87, p. 100, p. 102, p. 147
  • 西行法師: 9 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 116
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 88, p. 184, p. 197, p. 198, p. 212
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 37, p. 39
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 176
  • 文永: 9 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 44, p. 65, p. 232, p. 235, p. 237, p. 248, p. 290, p. 296
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 57
  • 孔子: 9 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 89
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 8, p. 110, p. 177
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 3, p. 4, p. 26
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 17
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 80
  • 藤原惺窩: 9 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 40, p. 76, p. 93, p. 94, p. 117, p. 137, p. 156, p. 157, p. 158
  • しなの: 9 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 6, p. 7, p. 12, p. 29, p. 33, p. 34, p. 43, p. 44, p. 45
  • 御小納戸頭取衆: 9 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 334
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 327, p. 419
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 328
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 343, p. 437
  • 御土圭間御坊主: 9 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 394, p. 439
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 387, p. 431
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 430
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 389
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 403, p. 447
  • 心地観経: 9 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 17, p. 35, p. 77, p. 95, p. 145, p. 231, p. 232, p. 257, p. 350
  • 御小姓衆: 9 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 427, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 325, p. 419
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 418, p. 436
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 436, p. 454
  • 御広敷御用人: 9 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 434
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 425, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 425, p. 440
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 443, p. 459
  • 御同朋衆: 9 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392, p. 438
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401, p. 447
  • 涅槃経: 9 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 73, p. 77, p. 93, p. 147, p. 166, p. 270, p. 271, p. 336, p. 352
  • 御徒歩組頭: 8 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 353, p. 433
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 346
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 347
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 346, p. 424
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 362, p. 442
  • 御金奉行: 8 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444, p. 449
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 436, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435, p. 439
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 453, p. 458
  • 三浦梅園: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 24, p. 36, p. 86, p. 92, p. 125, p. 127, p. 144, p. 159
  • さらしな: 8 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 15, p. 16, p. 17, p. 25, p. 28, p. 29, p. 34, p. 38
  • 許負: 8 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 84, p. 88, p. 90, p. 92, p. 96, p. 98, p. 135
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 173
  • 高蘭亭: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 84, p. 102, p. 104, p. 115, p. 124, p. 143, p. 168, p. 176
  • 神護寺: 8 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 78, p. 119, p. 160, p. 213, p. 302, p. 339, p. 380
  • 和州: 8 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 13, p. 58, p. 262, p. 313, p. 314, p. 329, p. 384
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 63
  • 五井持軒: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 21, p. 22, p. 42, p. 80, p. 91, p. 110, p. 120, p. 154
  • 御膳所組頭: 8 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394
  • 十輪経: 8 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 52, p. 77, p. 145, p. 231, p. 232, p. 257, p. 270, p. 271
  • 山県周南: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 30, p. 31, p. 47, p. 48, p. 75, p. 101, p. 123, p. 125
  • 御小普請方: 8 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322, p. 429
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 安藤東野: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 30, p. 32, p. 47, p. 72, p. 101, p. 102, p. 130, p. 135
  • 清原元輔: 8 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 41
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 30
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 144, p. 155, p. 157, p. 158, p. 164
  • 御小姓頭取衆: 8 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 427, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 418, p. 436
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 436, p. 454
  • 御徒歩頭: 8 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 346
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 347, p. 425
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 346, p. 424
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 362, p. 442
  • 御徒目付組頭: 8 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 441
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 382, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 419
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 450
  • 熊沢了介: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 51, p. 86, p. 97, p. 102, p. 103, p. 105, p. 113, p. 133
  • 興福寺: 8 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 146, p. 210, p. 243, p. 263, p. 321, p. 322, p. 384, p. 396
  • 池大雅: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 131, p. 133, p. 134, p. 143, p. 153, p. 156, p. 164, p. 175
  • 法相: 8 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 28, p. 129, p. 130, p. 308, p. 385, p. 386, p. 395, p. 396
  • 源重之: 8 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 31
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 38
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 28
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 140, p. 157, p. 161, p. 163
  • 雨森芳洲: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 29, p. 32, p. 69, p. 81, p. 99, p. 101, p. 111, p. 127
  • 林羅山: 8 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 17, p. 40, p. 63, p. 94, p. 94, p. 117, p. 126, p. 156
  • 御蝋燭屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御醤油屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御酢屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 大御目付: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 314
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 325
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 319
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 319
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 334
  • 御鞍塗師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御造花師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 大津御代官: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 401
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 415
  • 御櫛師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御印判師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御人形師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御煎茶師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御畳方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御肴御用所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 大坂御在番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 諸国御代官: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 401
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 415
  • 御水菓子屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 大坂御加番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 御系図: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 3
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 4
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 5
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 5
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 3
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 3
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 5
  • 御紺屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御箒屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御箸師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御錫師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 評定所留役御勘定: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 316
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 336
  • 御松荘方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御小普請方大工棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 江戸町年寄: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 御傘師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御桶大工頭御木具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御勘定見分役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 316
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 336
  • 御桶大工棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御石方棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御瓦師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御屋根方棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 足尾御銅方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御銅瓦師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御網代屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 評定所留役御勘定組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 316
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 336
  • 御椀師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 江戸町地割方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 関東御郡代: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 315
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 326
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 319
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 319
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 320
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 335
  • 御火縄師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御轡師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御彫物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 大御番組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 310
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 314
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 315
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 314
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 314
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 330
  • 御焔硝方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御腰物金具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御絵師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 御鷹道具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御土器師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御鍔師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御桐油師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御大工京都棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 御勘定御殿結組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 316
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 320
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 336
  • 御箔屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御唐紙師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御作事方大棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 御茶碗師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御鞍打: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 御秤所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 大御番頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 310
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 314
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 315
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 314
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 314
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 330
  • 御刀脇指目利究所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 御染物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御糸屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 頼朝: 7 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 43
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 40, p. 57
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 210
    『天狗の内裏(年写)』, p. 31
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 32, p. 38
  • 御鋳物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御成先鍋釜御用: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御鍛冶師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御打物鍛冶: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 伊勢山田御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 駿河久能山総御門番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 御鉄物屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御筆人: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御作事奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 御墨所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御硯師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御指物絵物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御靭師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御綿屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御錺師棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 大判分銅: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 御装束所御能織物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 奈良御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 御紙屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 駿河御加番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 長崎御代官: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 御奉書紙所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 駿河御定番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 御表具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 御書物所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 御琴師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 甲府御勤番支配: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 平兼盛: 7 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 48
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 35
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 138, p. 143, p. 157, p. 158
  • 御面打: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 御錺師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 家持: 7 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 8, p. 14, p. 45, p. 52, p. 60, p. 65
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 112
  • 駿河町御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 御能装束道具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 御数寄屋小細工: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 神宝方棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御弓師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御弦師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御矢根師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御上納銀改役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 上方御上納銀改役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 朱座: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 村山押掛師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 八王子千人同心頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 古筆見: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 御詰並: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 307
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 311
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 312
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 311
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 312
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 327
  • 御香具御薬種所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 諸国御関所御番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 400
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 414
  • 御矢師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御生花師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御膳御酒所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御酒所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御呉服所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 上方御郡代: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 401
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 415
  • 御詰衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 306
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 310
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 311
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 310
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 310
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 326
  • 御高家衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 304
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 315
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 308
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 309
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 308
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 308
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 324
  • 神宝方深秘職棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御大鋸棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 402
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 416
  • 浦賀御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 樋橋切組方棟梁: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御印籠師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御馬具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御時計師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 佐渡御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 御左官: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御青貝堆朱彫物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 銀座: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 御根付挽物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御伽羅之油屋: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 金銀為御替御用達: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 室鳩巣: 7 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 68, p. 101, p. 111, p. 112, p. 113, p. 172
  • 御奏者衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 303
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 314
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 307
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 308
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 307
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 307
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 323
  • 御薫物所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 日光御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 御玉細工所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御具足師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御評定所御留守居: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 394
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 408
  • 御鳥見組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 340
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 347
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 360
  • 迎接院: 7 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 119, p. 160, p. 213, p. 302, p. 339, p. 380
  • 御中間頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 道中御奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 350
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 364
  • 宗門御改: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 354
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 347
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 347
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 350
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 363
  • 乾元: 7 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 79, p. 120, p. 160, p. 303, p. 339, p. 380
  • 御碁所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 378
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 391
  • 黒鍬頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 御台様御用達: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 364
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 367
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 381
  • 御鳥見: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 340
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 347
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 360
  • 御小人頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 御掃除頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 天文方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 374
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 388
  • 御幕奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 御評定所: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 394
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 408
  • 御書替奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 458
  • 本所深川火事場見廻: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 339
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 345
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 359
  • 御小人目付: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 442
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 429
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 420
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 451
  • 表火之番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 441
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 429
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 420
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 450
  • 伝奏御屋敷御留守居: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 394
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 408
  • 火事場見廻: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 338
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 342
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 342
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 345
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 358
  • 御使番衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 337
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 341
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 342
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 341
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 343
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 357
  • 御近習番頭取: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 445
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 454
  • 中川御番衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 351
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 364
  • 御駕籠師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御用明屋敷御番伊賀衆組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 御数寄屋御坊主頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401
  • 吹上御花畑奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 進物取次番之頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 368
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 表三組肝煎御坊主: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 392
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 406
  • 進物取次番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 368
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 御腰物奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 371
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 385
  • 御庭作: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 御書物奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 372
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 385
  • 御貝役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 御進物御番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 372
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 385
  • 奥州: 7 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 49, p. 190, p. 211, p. 236, p. 300, p. 320, p. 402
  • 御近習番衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 445, p. 452
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436, p. 442
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 454, p. 461
  • 御広敷御用達: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 446
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437, p. 440
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 424
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 455
  • 御薬園奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 御奥御右筆組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 372
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 386
  • 文殊: 7 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 48, p. 52, p. 66, p. 200, p. 202, p. 315, p. 375
  • 御奥御右筆衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 373
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 386
  • 表御右筆組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 373
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 387
  • 御天守番之頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 378
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 392
  • 御楽人衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 377
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 391
  • 御裏御門御切手番之頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 378
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 392
  • 富士見御宝蔵番之頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 379
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 392
  • 定火消御役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 333
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 337
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 338
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 337
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 339
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 353
  • 公人朝夕人: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 394
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 408
  • 御台様御用人: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 363
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 364
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 364
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 367
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 380
  • 御舂屋勤組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394
  • 奥務大御番格: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 383
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397
  • 京都御郡代: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 御召御馬預: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 383
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397
  • 二条御在番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 御牛王所熊野目代: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 紅葉山御掃除之者組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401
  • 御焼物師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 御賄人足方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 御口組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 398
  • 爪髪役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 398
  • 御小普請奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 御小普請吟味方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 323
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 京都御大工頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 御普請方改役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 御楊枝師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御普請方下奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 御小買物方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御作事下奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 諸御小屋小買物: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御火消道具師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 富士見御宝蔵下番組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 379
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 393
  • 御作事吟味役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 御細工所組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397
  • 御細工所頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 連歌師: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 377
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 391
  • 御賄吟味役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394
  • 歌学方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 377
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 391
  • 囚獄: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 394
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 408
  • 御本丸表火之番: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 385
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 399
  • 御書物奉行格奥勤: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 表御台所御小間使頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 裏御門番頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 426
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 427
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 417
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 445
  • 両典薬頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 376
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 389
  • 御目付衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 424
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 425
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 424
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 417
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 442
  • 御林奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 御賄西御丸定助勤: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394
  • 百人組之頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 338
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 331
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 331
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 333
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 347
  • 御賄調役: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 380
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394
  • 中奥御番衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 334
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 327
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 328
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 343
  • 御畳奉行: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 神道方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 377
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 391
  • 御能役者: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 表高家衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 353
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 361
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 354
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 354
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 357
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 370
  • 御納戸方: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 421
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 449
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 439
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 458
  • 馬口労頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 新御番組頭: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 319
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 330
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 323
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 324
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 339, p. 435
  • 御寄合衆: 7 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 356
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 364
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 358
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 359
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 373
  • 井上壱岐守正紀(下総高岡): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 208
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 218
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 211
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 212
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 211
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 223
  • 紅葉山御宮附御坊主衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 386
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 400
  • 淀川過書船支配: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 脇坂淡路守安董(播磨竜野): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 210
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 220
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 213
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 214
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 213
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 225
  • 御天守御番衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 378
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 392
  • 御将棋所: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 378
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 392
  • 伊東播磨守長寛(備中岡田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 213
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 223
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 216
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 217
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 216
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 228
  • 加藤出雲守泰賢(伊予新谷): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 215
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 225
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 218
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 219
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 218
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 231
  • 間部若狭守詮熙(越前鯖江): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 217
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 227
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 220
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 221
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 220
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 233
  • 日光御目代: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 日光支配組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 板倉内膳正勝長(陸奥福島): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 221
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 231
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 224
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 225
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 224
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 237
  • 青山下野守忠裕(丹波笹山): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 222
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 232
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 225
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 226
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 225
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 238
  • 青山大膳亮幸完(美濃八幡): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 223
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 233
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 226
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 227
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 226
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 239
  • 佐渡立合御勘定: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
  • 佐渡御蔵奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
  • 太田備中守資愛(遠江掛川): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 227
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 237
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 230
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 231
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 230
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 242
  • 佐渡奉行組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 399
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 413
  • 仙石越前守久道(但馬出石): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 205
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 215
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 208
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 209
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 208
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 220
  • 牧野備前守忠精(越後長岡): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 153
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 163
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 156
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 157
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 156
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 164
  • 富士見御宝蔵御番衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 379
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 393
  • 油漆奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 目黒駒場御薬園預リ: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 喜連川(足利)左兵衛督彭氏(下野喜連川): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 147
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 156
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 149
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 151
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 149
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 157
  • 宗対馬守義功(対馬府中): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 146
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 155
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 148
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 150
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 148
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 156
  • 二御丸火之番: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 386
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 400
  • 堀田豊前守正穀(近江宮川): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 145
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 154
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 147
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 149
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 147
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 155
  • 堀田摂津守正敦(近江堅田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 144
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 153
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 146
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 148
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 146
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 154
  • 秋元但馬守永朝(出羽山形): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 140
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 149
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 142
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 144
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 142
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 150
  • 御材木并石奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 御召御船役: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 御金改役: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 川船奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 戸田采女正氏教(美濃大垣): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 136
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 145
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 139
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 140
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 138
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 146
  • 安部摂津守信亨(武蔵岡部): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 135
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 143
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 138
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 139
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 137
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 144
  • 五箇所糸割符年寄: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 唐: 6 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 102
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 85, p. 107, p. 238, p. 251, p. 395
  • 御馬医: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 383
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 397
  • 御徒目附組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 398
  • 御徒目附: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 398
  • (巻之二表紙): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 149
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 159
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 152
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 153
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 152
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 160
  • 御末広師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 飛騨国御郡代: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 401
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 415
  • 松平遠江守忠告(摂津尼崎): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 178
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 188
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 181
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 182
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 181
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 191
  • 京極能登守高中(讃岐丸亀): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 201
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 211
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 204
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 205
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 204
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 216
  • 松浦壱岐守清(肥前平戸): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 196
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 206
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 199
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 200
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 199
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 210
  • 安藤対馬守信成(陸奥岩城平): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 195
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 205
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 198
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 199
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 198
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 209
  • 浜御殿奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 土井能登守利貞(越前大野): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 187
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 197
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 190
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 191
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 190
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 200
  • 水野壱岐守忠韶(安房北条): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 184
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 193
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 187
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 188
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 187
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 196
  • 水野左近将監忠鼎(肥前唐津): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 180
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 190
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 183
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 184
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 183
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 193
  • 浜御殿吟味役: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 松平周防守康定(石見浜田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 177
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 187
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 180
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 181
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 180
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 189
  • 御烏帽子師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 吹上添奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 377
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 381
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 松平伊賀守忠済(信濃上田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 172
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 182
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 175
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 176
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 175
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 185
  • 松平能登守乗保(美濃岩村): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 171
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 181
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 174
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 175
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 174
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 183
  • 松平長門守近儔(豊後府内): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 169
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 179
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 172
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 173
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 172
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 181
  • 松平伊豆守信明(三河吉田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 161
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 171
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 164
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 165
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 164
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 173
  • 京都三職: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 牧野佐渡守宣成(丹後田辺): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 157
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 167
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 160
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 161
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 160
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 168
  • 御冠師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 403
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 417
  • 亀井隠岐守矩賢(石見津和野): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 229
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 239
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 232
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 233
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 232
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 245
  • 御小十人格御庭番: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 369
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 永井日向守直進(摂津高槻): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 230
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 240
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 233
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 234
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 233
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 246
  • 屋敷御改并新地御改: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 345
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 356
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 351
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 365
  • 御本丸御留主居番: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 352
  • 二之御丸御留主居: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 333
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 337
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 337
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 339
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 353
  • 御小人目附: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 御留主居年寄衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 309
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 313
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 313
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 313
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 329
  • 御鳥見見習: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 341
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 352
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 345
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 347
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 361
  • 十里四方御鉄砲改: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 354
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 347
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 347
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 350
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 363
  • 盗賊并火附御改: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 35
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 350
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 364
  • 御船手頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 351
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 364
  • 闕所物奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 御小性組御番頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 313
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 324
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 317
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 333
  • 三宅尚斎: 6 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 41, p. 42, p. 90, p. 111, p. 151, p. 167
  • 御挑灯奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 交代御寄合表御礼衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 356
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 351
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 365
  • 大坂御船手: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 396
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 410
  • 寄場奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 諸御役御支配附: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 300
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 311
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 304
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 304
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 304
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 320
  • 御太鼓役: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 諸御役目録: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 298
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 309
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 302
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 302
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 302
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 318
  • 榊原: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 99
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 352
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 366
  • 御具足奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 352
  • 御弓矢鎗奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 352
  • 木下: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 358
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 254
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 354
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 367
  • 御小普請支配布衣: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 323
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 酒井左衛門尉忠徳(出羽鶴岡): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 116
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 124
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 119
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 120
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 118
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 125
  • 二条御鉄砲奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 二条御蔵奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 立花出雲守種周(筑後三池): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 126
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 134
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 129
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 130
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 128
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 135
  • 二条御門番: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 御小普請改役: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 仙洞附: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 禁裏附: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 御小普請支配組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 318
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 329
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 323
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 御鉄砲御箪笥奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 352
  • 御小性頭取衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 331
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 324
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 324
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 325
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 340
  • 御小性衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 320
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 331
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 324
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 324
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 325
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 340
  • 御奥結: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 325
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 325
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 327
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 341
  • 中奥御小性衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 325
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 325
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 327
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 341
  • 御伽衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 326, p. 419
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 330
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 330
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 332, p. 424
  • 御鉄砲方: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 339
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 334
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 348
  • 御鉄砲玉薬奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 352
  • 御小性組組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 313
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 324
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 317
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 333
  • 御鉄砲元〆組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 343
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 352
  • (巻之三表紙): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 297
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 308
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 301
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 301
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 301
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 317
  • 松前若狭守章広(蝦夷松前): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 291
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 301
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 294
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 295
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 294
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 309
  • 御目見医師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 377
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 391
  • 駿河御武具奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 表御右筆衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 371
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 387
  • 駿河御目附役: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 396
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 内田伊勢守正純(下総小見川): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 267
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 277
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 270
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 271
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 270
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 285
  • 御儒者衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 374
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 388
  • 市橋下総守長昭(近江仁正寺): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 266
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 276
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 269
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 270
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 269
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 284
  • 織田出雲守信憑(丹波柏原): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 260
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 270
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 263
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 264
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 263
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 277
  • 織田左近将監信浮(出羽高畠): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 259
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 269
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 262
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 263
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 262
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 276
  • 表御番医師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 375
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 389
  • 三浦志摩守前次(美作勝山): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 252
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 262
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 255
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 256
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 255
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 269
  • 御小十人格御膳所御台所頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 木下主計頭俊懋(豊後日出): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 251
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 261
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 254
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 255
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 254
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 268
  • 寄合御医師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 376
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 389
  • 秋月山城守種徳(日向高鍋): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 246
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 256
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 249
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 250
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 249
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 262
  • 堀内蔵頭直皓(信濃須坂): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 244
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 254
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 247
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 248
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 247
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 260
  • 小石川養生所御医師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 376
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 390
  • 養生所肝煎: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 374
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 390
  • 諏訪因幡守忠粛(信濃高島): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 237
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 247
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 240
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 241
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 240
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 253
  • 御医師子息: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 377
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 390
  • 紅葉山御霊屋附御坊主衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 386
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 400
  • 凡河内躬恒: 6 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 8
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 6
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 67, p. 108, p. 110, p. 127
  • 御小十人格御侍衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 大坂御目附: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 五島: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 360
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 353
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 274
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 356
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 369
  • 御数寄屋御坊主衆大概: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 390
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 404
  • 御数寄屋御坊主組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 388
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 390
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 403
  • 加納遠江守久周(伊勢八田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 289
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 299
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 292
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 293
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 292
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 296
  • 溝口: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 359
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 352
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 229
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 355
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 368
  • 朽木: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 360
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 353
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 241
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 355
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 369
  • 柳生但馬守俊則(和泉柳生): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 287
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 297
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 290
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 291
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 290
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 306
  • 梁田蛻巌: 6 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 70, p. 114, p. 116, p. 134, p. 142, p. 162
  • 大坂御破損并材木奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 大坂御鉄砲奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 大坂御弓矢奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 御台様御広敷添番衆: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 364
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 368
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 381
  • つるがをか: 6 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 26, p. 28, p. 37, p. 39, p. 40, p. 46
  • 大坂御具足奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • かまくら山: 6 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 26, p. 27, p. 31, p. 37, p. 39, p. 40
  • 大坂御金奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 建部内匠頭政賢(播磨林田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 279
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 289
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 282
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 283
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 282
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 298
  • 大坂御蔵奉行: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 397
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 411
  • 御寄合衆肝煎: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 363
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 356
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 356
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 372
  • 片桐主膳正貞彰(和泉小泉): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 275
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 285
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 278
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 279
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 278
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 293
  • 御台様御広敷番之頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 364
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 367
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 381
  • 二条御殿番: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 391
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 393
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 395
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 409
  • 廻船御用達: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御鉄砲師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 尾張国: 6 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 49
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 14, p. 44, p. 232, p. 234
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 46
  • 井伊掃部頭直中(近江彦根): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 69
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 74
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 72
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 73
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 71
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 75
  • 井伊兵部少輔直朗(越後与板): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 71
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 76
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 74
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 75
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 73
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 77
  • 御灯油屋: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御畳表并御縁所: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御針屋: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御翠蓮師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 御上リ太刀師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 松平(蜂須賀)阿波守治昭(阿波徳島): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 74
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 79
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 77
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 78
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 76
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 80
  • 松平(山内)土佐守豊策(土佐高知): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 75
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 80
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 78
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 79
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 78
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 81
  • 御直雇廻船御用達: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 前田大和守利以(上野七日市): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 34
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 38
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 37
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 37
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 36
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 39
  • 御鎗師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 400
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 404
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 418
  • 御小鳥類: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 御家具屋: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 424
  • 貝原益軒: 6 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 20, p. 21, p. 110, p. 112, p. 140, p. 152
  • 御経師并屏風師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 人丸: 6 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 40, p. 41, p. 60, p. 72
    『奇妙図彙(享和3 年刊)』, p. 4
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 168
  • 御仕立物并地類: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 実方: 6 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 159, p. 163, p. 173, p. 174, p. 175, p. 176
  • 有馬中務大輔頼貴(筑後久留米): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 78
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 83
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 81
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 82
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 80
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 84
  • 御広敷御附御用人: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 446
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 424
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 455
  • 御菓子師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 生駒: 6 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 58
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 353
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 366
  • 松平左兵衛佐直周(播磨明石): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 27
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 30
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 30
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 29
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 29
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 31
  • 奥御右筆組頭: 6 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 436, p. 436
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 426
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 445
  • 深川: 6 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 33
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 85, p. 96, p. 177, p. 198, p. 219
  • 黒田甲斐守長舒(筑前秋月): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 48
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 53
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 51
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 52
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 50
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 54
  • 御袋師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御烏帽子折: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 作御琴并楽道具師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 御鼓并調師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 細川能登守利庸(肥後新田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 44
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 48
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 47
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 47
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 46
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 49
  • 円融院: 6 件
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 28
    『無名抄(年刊)』, p. 62
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 90, p. 155, p. 157, p. 158
  • 御釜師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御砥石包丁鉄物類: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 島津淡路守忠持(日向佐土原): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 37
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 40
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 40
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 39
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 39
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 41
  • 御勘定所附御用達御奉行支配: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 420
  • 御絵具并御絵墨所: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 御箱師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 松平(鍋島)肥前守治茂(肥前佐賀): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 59
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 64
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 62
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 63
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 61
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 65
  • 御小道具并小買物: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 鍋島甲斐守直温(肥前蓮池): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 61
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 66
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 64
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 65
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 63
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 67
  • 一条院: 6 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 37
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 365
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 30, p. 37
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 6
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 87
  • 御破魔弓御菖蒲兜并御献上物調進所: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 野沓四方手師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 御香具所: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 松平肥後守容頌(陸奥会津): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 28
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 31
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 31
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 30
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 30
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 32
  • 聖徳太子: 6 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 13
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 38, p. 54
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 48, p. 200, p. 240
  • 御晒屋并布屋: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 421
  • 松平甲斐守保光(大和郡山): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 94
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 100
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 97
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 98
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 96
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 101
  • 松平壱岐守定剛(伊予今治): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 88
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 94
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 91
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 92
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 90
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 95
  • 道證上人: 6 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 120, p. 160, p. 303, p. 339, p. 380
  • 幸若音曲: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 御細工所頭支配御蒔絵師并塗師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 松平日向守直紹(越後糸魚川): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 22
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 24
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 25
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 23
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 24
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 25
  • 御能触流: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 414
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 428
  • 小笠原佐渡守長堯(陸奥棚倉): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 109
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 116
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 112
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 113
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 111
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 117
  • 弘法大師: 6 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 89
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 23, p. 69, p. 385
    『天狗の内裏(年写)』, p. 9
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 205
  • 肇論: 6 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 10, p. 178, p. 289, p. 378, p. 388, p. 394
  • 御?師: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 401
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 410
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 402
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 405
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 419
  • 小笠原近江守貞温(豊前小倉新田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 107
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 114
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 110
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 111
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 109
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 115
  • 柳沢信濃守里之(越後三日市): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 95
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 101
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 98
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 99
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 97
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 102
  • 本多豊後守助受(信濃飯山): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 104
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 111
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 107
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 108
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 106
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 112
  • 榊原式部大輔政敦(越後高田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 96
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 102
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 99
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 100
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 98
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 103
  • (巻之四表紙): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 411
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 421
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 416
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 430
  • 本多隠岐守康完(近江膳所): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 102
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 109
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 105
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 106
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 104
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 110
  • 松平越中守定信(陸奥白河): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 87
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 93
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 90
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 91
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 89
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 94
  • 松平隠岐守定国(伊予松山): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 85
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 91
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 89
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 90
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 88
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 92
  • 御留守居: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 417
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 440
  • 上杉駿河守勝定(出羽米沢新田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 85
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 90
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 88
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 89
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 87
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 91
  • 有馬左兵衛佐誉純(越前丸岡): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 80
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 85
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 83
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 84
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 82
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 86
  • 佐竹右京大夫義和(出羽久保田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 81
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 86
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 84
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 85
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 83
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 87
  • 清水御勤番支配: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 451
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 442
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 441
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 460
  • 稲葉播磨守正武(安房館山): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 123
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 131
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 126
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 127
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 125
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 132
  • 岩城伊予守隆恕(出羽亀田): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 83
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 88
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 86
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 87
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 85
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 87
  • 稲葉丹後守正諶(山城淀): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 122
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 130
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 125
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 126
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 124
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 131
  • 松平大和守直恒(武蔵川越): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 26
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 29
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 29
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 28
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 26
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 30
  • 御庭之者支配: 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 419
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 450
  • 地蔵菩薩: 6 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 17, p. 34, p. 52
    『天狗の内裏(年写)』, p. 17
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 9, p. 10
  • 表御番外科: 6 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 375
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 389
  • 酒井修理大夫忠貫(若狭小浜): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 114
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 122
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 117
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 118
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 116
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 123
  • 上杉弾正大弼治広(出羽米沢): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 83
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 89
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 86
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 87
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 85
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 90
  • 酒井雅楽頭忠道(播磨姫路): 6 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 111
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 118
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 114
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 115
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 113
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 119
  • 紀伊(徳川)中納言治宝(紀伊和歌山): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 9
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 12
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 10
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 11
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 12
  • 大関伊予守増輔(下野黒羽): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 265
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 275
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 268
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 269
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 268
  • 松平讃岐守頼儀(讃岐高松): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 14
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 17
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 17
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 16
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 18
  • 契沖: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 65, p. 117, p. 138, p. 158, p. 166
  • 紀貫之: 5 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 7
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 5
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 104, p. 124, p. 126
  • 江村北海: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 37, p. 90, p. 106, p. 116, p. 177
  • 伊勢: 5 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 9
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 26, p. 29
    『宗安小歌集(年写)』, p. 15
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 9
  • 元方・払方御納戸組頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 368
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 384
  • 御醤屋: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 御小姓組御番頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 425
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 318, p. 417
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 416
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 434
  • 小野小町: 5 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 17
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 11, p. 37
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 179
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 17
  • 伊東: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 354
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 216, p. 217
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 358
  • 大田原飛騨守庸清(下野大田原): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 274
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 284
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 277
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 278
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 277
  • 御切米手形改: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 387
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 382
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 396
  • 元方・払方御納戸頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 366
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 375
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 368
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 384
  • 五島近江守盛運(肥前五島): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 270
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 280
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 273
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 274
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 273
  • 壬生忠見: 5 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 47
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 34
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 140, p. 141
  • 源順: 5 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 39
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 27
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 31
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 155, p. 164
  • 格翁武田先生秘授: 5 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 2, p. 50, p. 76, p. 117, p. 153
  • 一行禅師: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 64, p. 91, p. 93, p. 186, p. 387
  • 御用達: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 434
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 426
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 367, p. 425
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 443
  • 元方・払方御納戸衆: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 376
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 368
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 369
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 385
  • 近藤: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 354
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 360
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 358
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 369
  • すけのきみ(道綱): 5 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 134, p. 140, p. 144, p. 147, p. 152
  • 常州: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 61, p. 179, p. 211, p. 327, p. 370
  • 達磨: 5 件
    『奇妙図彙(享和3 年刊)』, p. 10
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 70, p. 89
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 255
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 152
  • 新庄駿河守直規(常陸麻生): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 285
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 295
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 288
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 289
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 288
  • 西山: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 120, p. 303, p. 380
    『天狗の内裏(年写)』, p. 3
  • 尾州: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 242, p. 294, p. 308, p. 316, p. 329
  • 常憲大君: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 19, p. 30, p. 42, p. 43, p. 137
  • 御小普請支配: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 323, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 428
  • 宋朝: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 239, p. 391, p. 392, p. 399, p. 400
  • 御鷹方肝煎: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 446
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 455
  • 御漕屋: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
  • はつせ: 5 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 527, p. 74, p. 75, p. 79
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 6
  • たいふ(道綱): 5 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 63, p. 71, p. 112, p. 114, p. 115
  • 片山貧士: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 78, p. 120, p. 160, p. 339
  • 達磨大師: 5 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 11, p. 38
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 201, p. 202
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 148
  • 往生要集: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 32, p. 154, p. 221, p. 345, p. 404
  • 鎮西: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 29, p. 96, p. 256, p. 273, p. 399
  • 笠置: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 8, p. 16, p. 89, p. 107
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 48
  • 敦忠: 5 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 76, p. 87, p. 148, p. 149, p. 150
  • 表火之番組頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 441
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 420
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 450
  • 源頼朝: 5 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 34
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 41
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 11, p. 12, p. 32
  • 弥勒: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 12, p. 52, p. 66, p. 131, p. 200
  • 御目附衆布衣: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 347
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 340
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 342
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 356
  • 御切手御門番之頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 418
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 446
  • 平沢白翁口授門人: 5 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 14, p. 42, p. 66, p. 91, p. 123
  • 菅沼: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 356
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 352
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 365
  • 南山: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 127
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 144, p. 148, p. 221, p. 403
  • 雁之間御高家衆末席: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 306
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 310
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 310
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 326
  • 御侍衆: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 427
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 367, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 444
  • 北村雪山: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 27, p. 89, p. 97, p. 129, p. 161
  • 金森: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 360
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 353
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 355
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 369
  • 遠藤備前守胤富(近江三上): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 288
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 298
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 291
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 292
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 291
  • 祇園南海: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 71, p. 114, p. 116, p. 127, p. 131
  • 利休: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 136
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 23, p. 42, p. 43, p. 45
  • 竹中: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 359
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 352
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 355
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 368
  • 戸川: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 359
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 352
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 354
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 368
  • 清水: 5 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 108
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 48, p. 50, p. 64, p. 187
  • 最上: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 359
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 352
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 354
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 368
  • 表御小間使頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 442
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 429
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 434
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 433
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 451
  • (中将姫): 5 件
    『中将姫本地(年刊)』, p. 6, p. 10, p. 14, p. 19, p. 26
  • 山崎: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 358
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 354
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 367
  • 竹杖為軽: 5 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 3
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 29, p. 32, p. 117, p. 127
  • 松平大学頭頼亮(陸奥守山): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 15
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 18
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 19
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 17
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 18
  • 表御右筆: 5 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 426
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 445
  • 平野: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 349
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 358
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 351
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 353
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 367
  • 山名: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 353
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 366
  • 御挑灯屋: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 415
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 410
  • 本堂: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 357
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 350
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 352
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 366
  • 分部左京亮光実(近江大溝): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 262
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 272
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 265
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 266
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 280
  • 武家御執役: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 424
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 452
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 442
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 430
  • 織田筑前守秀綿(和泉柳本): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 261
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 271
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 264
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 265
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 264
  • 松平縫殿頭定常(因幡新田): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 65
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 70
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 68
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 69
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 67
  • 内藤山城守政峻(三河挙母): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 191
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 201
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 194
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 195
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 205
  • 内藤大和守頼以(信濃高遠): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 192
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 202
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 195
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 196
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 206
  • 義孝: 5 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 156, p. 168, p. 169, p. 170, p. 171
  • 藤堂左近将監高兌(伊勢久居): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 73
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 78
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 76
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 77
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 79
  • 松浦豊後守矩(肥前平戸新田): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 197
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 207
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 200
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 201
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 200
  • 池田山城守政恭(備前新田): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 68
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 73
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 71
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 72
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 74
  • 織田左衛門佐長宇(和泉芝村): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 260
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 270
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 263
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 264
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 278
  • 松平(池田)上総介斉政(備前岡山): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 66
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 71
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 69
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 70
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 72
  • 西国御郡代: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 397
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 399
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 401
  • 内藤能登守政韶(日向延岡): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 188
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 198
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 191
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 192
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 191
  • 京極加賀守高尚(但馬豊岡): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 203
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 213
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 206
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 207
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 218
  • 京極備前守高久(丹後峰山): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 204
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 214
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 207
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 208
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 207
  • 井上河内守正甫(遠江浜松): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 206
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 216
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 209
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 210
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 221
  • 組頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 417, p. 417, p. 418, p. 425, p. 425
  • 岡部美濃守長備(和泉岸和田): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 211
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 221
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 214
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 215
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 214
  • 毛利伊勢守高標(豊後佐伯): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 58
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 63
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 61
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 62
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 60
  • 御先手御鉄砲頭始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 444
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 472
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 458
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 462
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 450
  • 御先手御弓頭始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 444
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 472
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 458
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 462
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 450
  • 板倉伊予守勝意(上野安中): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 219
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 229
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 222
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 223
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 235
  • 内藤豊前守信敦(越後村上): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 190
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 200
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 193
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 194
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 204
  • 山内摂津守豊泰: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 77
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 82
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 80
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 81
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 79
  • 新御番頭始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 444
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 472
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 458
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 462
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 450
  • 南山大師: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 135, p. 143, p. 157, p. 232, p. 233
  • あふさかのせき: 5 件
    『十六夜日記(万治2 年刊)』, p. 10, p. 10
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 483, p. 514
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 4
  • 阿部伊勢守正倫(備後福山): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 132
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 141
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 135
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 136
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 134
  • 酒井下野守忠哲(上野伊勢崎): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 113
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 119
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 116
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 117
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 115
  • 酒井左近将監忠交: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 112
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 119
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 115
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 115
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 116
  • 長能: 5 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 34, p. 61
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 194
    『無名抄(年刊)』, p. 62
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 159
  • 小笠原右近将監忠苗(豊前小倉): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 106
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 112
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 109
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 110
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 113
  • 本多中務大輔忠顕(三河岡崎): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 98
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 104
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 101
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 100
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 105
  • にこう: 5 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 15, p. 17, p. 24, p. 25, p. 46
  • 奥平大膳大夫昌高(豊前中津): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 92
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 98
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 95
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 96
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 99
  • 松平中務少輔勝升(下総多古): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 89
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 95
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 92
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 93
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 96
  • 土井大炊頭利和(下総古河): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 185
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 195
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 188
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 189
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 188
  • 宮崎?圃: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 33, p. 33, p. 84, p. 156, p. 175
  • 本庄甲斐守道利(美濃高富): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 160
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 170
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 163
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 164
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 163
  • 松平備前守正升(上総大多喜): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 162
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 172
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 165
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 166
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 165
  • 松平主殿頭忠馮(肥前島原): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 164
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 174
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 167
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 168
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 176
  • 松平和泉守乗寛(三河西尾): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 168
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 178
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 171
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 172
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 180
  • 火之番衆組頭: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 385
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 399
  • 松平駿河守親賢(豊後杵筑): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 179
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 189
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 182
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 183
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 182
  • 水野出羽守忠友(駿河沼津): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 183
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 192
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 186
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 187
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 186
  • 天台: 5 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 129, p. 176, p. 379, p. 395, p. 396
  • 板倉主水佑勝喜(備中庭瀬): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 220
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 230
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 223
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 224
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 223
  • 惺窩: 5 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 18, p. 170
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 11, p. 49, p. 51
  • 御書院御番頭始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 443
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 471
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 457
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 461
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 449
  • 大御留守居: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 427
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 455
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 441
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 445
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 433
  • 業平: 5 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 46
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 43, p. 73, p. 108
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 150
  • 保科越前守正率(上総飯野): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 30
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 33
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 33
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 32
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 32
  • 松平出羽守治卿(出雲松江): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 23
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 26
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 26
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 26
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 27
  • 増山河内守正賢(伊勢長島): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 253
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 263
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 256
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 257
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 256
  • 相良壱岐守長寛(肥後人吉): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 254
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 264
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 257
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 258
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 257
  • 九鬼式部少輔隆卿(丹波綾部): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 234
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 244
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 237
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 238
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 250
  • 稲垣若狭守定淳(近江山上): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 241
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 251
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 244
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 245
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 258
  • 大御番頭始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 443
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 471
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 457
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 461
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 449
  • 御留守居年寄: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 430
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 458
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 444
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 448
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 436
  • 堀近江守直起(越後椎谷): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 243
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 253
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 246
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 247
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 260
  • 松平(島津)豊後守斉宣(薩摩鹿児島): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 35
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 38
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 37
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 37
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 39
  • 御小性組御番頭始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 443
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 471
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 457
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 461
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 449
  • 諸御役始記: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 443
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 471
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 457
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 461
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 449
  • 大御目附: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 460
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 446
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 450
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 438
  • 松平上野介直義(出雲広瀬): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 24
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 27
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 27
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 26
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 24
  • 伊達遠江守村寿(伊予宇和島): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 40
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 44
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 43
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 43
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 45
  • 伊達若狭守村芳(伊予吉田): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 41
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 45
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 44
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 44
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 46
  • 松平播磨守頼説(常陸府中): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 17
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 19
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 20
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 18
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 20
  • 大村信濃守純鎮(肥前大村): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 248
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 258
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 251
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 252
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 251
  • 駿河久能山目代: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 394
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 403
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 395
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 398
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 412
  • 松平大炊頭頼救(常陸宍戸): 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 18
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 20
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 21
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 19
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 18
  • 御大老: 5 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 424
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 452
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 442
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 430
  • 大久保安芸守忠真(相模小田原): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 127
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 122
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 123
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 128
  • 松平山城守信愛(出羽上ノ山): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 183
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 176
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 177
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 186
  • 仰月口: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 93
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 37
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 99
  • 秋山玉山: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 85, p. 104, p. 125, p. 168
  • 観音: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 46, p. 52, p. 66, p. 200
  • 薬師如来: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 44
    『天狗の内裏(年写)』, p. 11
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 10, p. 13
  • 本多大和守忠居(播磨山崎): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 105
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 102
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 103
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 106
  • 新御番頭格: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 346
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 417
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 435
  • かまくら殿: 4 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 6, p. 16, p. 24, p. 35
  • 京極壱岐守高賢(讃岐多度津): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 212
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 205
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 206
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 217
  • 右近: 4 件
    『能の本(年刊)』, p. 1155
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 124, p. 135, p. 137
  • 恵心僧都: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 183, p. 345, p. 394, p. 404
  • 首楞厳経: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 92, p. 141, p. 171, p. 374
  • 坂東: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 148, p. 309, p. 325, p. 331
  • 御馬飼: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
  • 南部大膳大夫利敬(陸奥盛岡): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 150
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 143
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 145
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 151
  • 鷹嘴鼻: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 82
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 44
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 21
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 32
  • 謙徳公: 4 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 150, p. 153, p. 167
  • 釈尊: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 20, p. 73, p. 238
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 17
  • 御舂屋勤吟味兼: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 378
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 394
  • 御馬飼小頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
  • 阿部播磨守正由(武蔵忍): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 139
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 134
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 135
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 140
  • 吉原: 4 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 5, p. 139, p. 177, p. 199
  • 御奥御右筆所詰: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 369
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 371
  • 御近習番: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423, p. 429
  • 浅見?斎: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 41, p. 42, p. 111, p. 129
  • 信州: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 24, p. 62, p. 111, p. 143
  • 御口役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 380
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 381
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 382
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 384
  • 御従目付筆頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 450
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 441
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 459
  • 佛蔵経: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 135, p. 230, p. 231, p. 359
  • 御休息御庭之者支配: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 386
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 379
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 道慧: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 120, p. 339, p. 380
  • 三宅観瀾: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 41, p. 69, p. 98, p. 101
  • 奥坊主組頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 446
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 424
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 455
  • 御太鼓方御坊主: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 389
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 398
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 390
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 393
  • 般舟讃: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 71, p. 86, p. 137, p. 222
  • 木形: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 124
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 124
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 67, p. 151
  • 公任: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 194, p. 195
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 79, p. 175
  • 金形: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 124
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 125
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 67, p. 150
  • 青木甲斐守一貞(摂津麻田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 293
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 286
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 287
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 302
  • 永富独嘯庵: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 48, p. 105, p. 105, p. 116
  • 一柳土佐守末英(播磨小野): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 296
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 289
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 289
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 305
  • 大論: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 56, p. 148, p. 153, p. 181
  • 一柳兵庫頼親(伊予小松): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 296
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 289
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 290
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 305
  • 実頼: 4 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 103, p. 146, p. 148, p. 155
  • 和泉式部: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 193, p. 196, p. 205, p. 392
  • 弘法: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 77, p. 119
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 180, p. 395
  • 寺社御奉行手附留役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 為朝: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 71, p. 72, p. 91, p. 99
  • 御勘定吟味方改役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 御勘定吟味方改役並: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 328
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 322
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 321
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 337
  • 水形: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 124
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 125
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 67, p. 152
  • 泰時: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 94, p. 96, p. 97, p. 98
  • 火形: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 124
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 124
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 67, p. 153
  • 土形: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 124
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 125
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 68, p. 154
  • 御庭番: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 427
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 444
  • 上水方並道方御掛リ: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 355
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 348
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 348
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 364
  • 紅葉山火之番: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
  • 三浦竹渓: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 82, p. 91, p. 114, p. 163
  • うつの山: 4 件
    『十六夜日記(万治2 年刊)』, p. 21, p. 27
    『唐糸草紙(年写)』, p. 39
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 18
  • 御同朋格奥御坊主組頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 385
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401, p. 401
  • 御小十人格御広敷御用部屋書役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 兼盛: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 195
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 109, p. 139, p. 160
  • 高野山: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 69, p. 316, p. 365, p. 369
  • 藤堂和泉守高嶷(伊勢津): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 77
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 75
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 76
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 78
  • 御大名火消御役所附: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 345
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 338
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 340
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 354
  • 御奥医師: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 370
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 371
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 374
  • 御膳所小間使頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 429
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 446
  • 吹火口: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 95
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 38
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 100
  • 大唐: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 118, p. 201, p. 375
    『天狗の内裏(年写)』, p. 31
  • 北野: 4 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 105
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 188, p. 373
    『宗安小歌集(年写)』, p. 10
  • 御膳所御台所組頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 367, p. 428
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 446
  • 奥御右筆衆: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 428
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 427
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 445
  • 御小十人格組頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 367
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 稲垣信濃守長続(志摩鳥羽): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 250
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 243
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 244
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 257
  • 大岡主膳正忠正(武蔵岩槻): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 274
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 267
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 268
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 281
  • 土方大和守義苗(伊勢菰野): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 281
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 274
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 275
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 289
  • 両国橋: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 81, p. 111
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 19, p. 118
  • 森川兵部少輔俊敏(下総生実): 4 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 288
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 281
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 282
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 297
  • 仁王経: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 170, p. 179, p. 180, p. 242
  • 水足博泉: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 75, p. 127, p. 136, p. 171
  • 寿福寺: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 254, p. 398, p. 399, p. 401
  • 御大筒役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 332
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 336
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 338
  • 木下淡路守利虎(備中足守): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 250
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 253
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 254
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 253
  • 水戸(徳川)中納言治保(常陸水戸): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 13
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 16
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 14
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 16
  • 大岡千太郎忠移(三河西大平): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 263
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 266
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 267
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 266
  • 関備前守長輝(備中新見): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 257
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 267
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 260
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 261
  • 森下野守快温(播磨三ヶ月): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 257
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 267
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 260
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 261
  • 森右兵衛佐忠賛(播磨赤穂): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 256
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 259
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 260
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 259
  • 松平越前守重富(越前福井): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 21
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 24
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 22
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 23
  • 後水尾上皇: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 95, p. 156, p. 157
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 9
  • みよしの: 4 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 9, p. 66, p. 70
    『宗安小歌集(年写)』, p. 9
  • 渡辺大学頭春綱(和泉伯太): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 268
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 271
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 272
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 286
  • 小出信濃守英?(丹波園部): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 247
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 250
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 251
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 264
  • 堀左京亮直方(越後村松): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 242
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 252
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 245
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 246
  • 鳥居丹波守忠燾(下野壬生): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 239
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 242
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 243
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 256
  • 松平(前田)出雲守利謙(越中富山): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 32
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 35
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 34
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 34
  • 西尾隠岐守忠移(遠江横須賀): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 236
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 239
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 240
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 239
  • 溝口出雲守直侯(越後新発田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 226
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 236
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 229
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 230
  • 細川越中守斉茲(肥後熊本): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 42
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 45
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 46
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 44
  • 松平左兵衛督信成(上野矢田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 12
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 15
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 13
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 14
  • 松平弾正大弼勝当(美濃高須): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 8
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 10
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 11
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 9
  • 細川長門守興徳(常陸谷田部): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 46
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 49
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 49
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 48
  • (巻之一表紙): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 1
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 3
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 1
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 1
  • 林道栄: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 93, p. 100, p. 101, p. 105
  • 大中臣能宣: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 46
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 25
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 145, p. 155
  • 遠山左吉友寿(美濃苗木): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 276
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 287
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 280
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 281
  • 米津播磨守通政(武蔵久喜): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 276
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 279
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 280
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 279
  • 坂上是則: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 42
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 32
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 67, p. 114
  • 藤原興風: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 40
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 30
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 67, p. 118
  • 毛利元就: 4 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 32
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 28, p. 30, p. 31
  • 壬生忠岑: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 27
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 112, p. 112, p. 127
  • 素性法師: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 14
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 12
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 65, p. 68
  • (目録): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 2
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 4
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 2
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 2
  • 三宅備前守康友(三河田原): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 272
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 282
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 275
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 276
  • (祝寿図): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 2
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 4
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 2
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 2
  • 中納言敦忠: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 23
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 147, p. 149
  • 武帝: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 27, p. 28, p. 38
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 28
  • 尾張(徳川)大納言宗睦(尾張名古屋): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 6
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 10
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 7
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 8
  • 紀友則: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 15
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 15
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 67, p. 117
  • 細川与松立之(肥後宇土): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 45
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 48
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 48
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 47
  • 松平(黒田)官兵衛長順(筑前福岡): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 47
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 50
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 50
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 52
  • 奥御醫師: 4 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 372, p. 428, p. 437, p. 440
  • 松平丹波守光行(信濃松本): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 166
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 169
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 170
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 169
  • 信玄: 4 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 17, p. 30, p. 33, p. 49
  • 水野日向守勝剛(下総結城): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 182
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 185
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 186
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 185
  • 柳橋: 4 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 40
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 35, p. 102, p. 114
  • 伊勢物語: 4 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 39, p. 59, p. 71
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 80
  • 松平丹後守信義(駿河小島): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 176
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 179
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 180
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 179
  • 佐竹亀丸義知(出羽新田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 82
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 87
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 85
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 86
  • 松平主水正乗尹(三河奥殿): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 170
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 180
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 173
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 174
  • 松平右京亮輝和(上野高崎): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 163
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 166
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 167
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 166
  • 内藤主殿頭政?(陸奥湯長谷): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 189
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 192
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 193
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 192
  • 松平下総守忠和(伊勢桑名): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 90
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 96
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 93
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 94
  • 松平玄蕃頭忠福(上野小幡): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 91
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 94
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 95
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 93
  • 宿屋飯盛: 4 件
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 3, p. 23, p. 24
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 121
  • 本多弾正大弼忠籌(陸奥泉): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 100
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 103
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 104
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 102
  • 本多伯耆守正温(駿河田中): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 101
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 104
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 105
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 103
  • 酒井大和守忠和(安房勝山): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 115
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 123
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 118
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 124
  • 本多: 4 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 101, p. 104, p. 105, p. 107
  • 土井三郎利謙(三河刈谷): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 186
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 196
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 189
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 190
  • 江: 4 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 21
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 11
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 88, p. 95
  • 藤井懶斎: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 111, p. 112, p. 112, p. 126
  • 野: 4 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 17
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 68
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 86, p. 94
  • 板倉周防守勝政(備中松山): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 218
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 221
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 222
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 221
  • 黒田鶴松直温(上総久留里): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 49
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 52
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 53
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 51
  • 加藤佐渡守明陳(近江水口): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 216
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 219
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 220
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 219
  • 松平(浅野)安芸守重晟(安芸広島): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 51
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 54
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 54
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 53
  • 松平(浅野)近江守長員: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 52
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 55
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 56
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 54
  • 新田 義貞: 4 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 24, p. 25, p. 30, p. 37
  • 松平(毛利)大膳大夫斉房(長門萩): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 54
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 57
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 57
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 59
  • 久世大和守広敦(下総関宿): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 208
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 211
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 212
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 211
  • 内藤美濃守正国(信濃岩村田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 193
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 203
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 196
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 197
  • 井上遠江守正広(常陸下妻): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 207
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 210
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 211
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 210
  • 鍋島備前守直宜(肥前鹿島): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 62
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 65
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 66
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 64
  • 松平豊前守仲雅(因幡新田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 64
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 67
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 68
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 70
  • 池田信濃守政直(備前新田): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 67
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 70
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 71
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 69
  • 石川中務少輔総般(常陸下館): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 200
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 210
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 203
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 204
  • 相馬因幡守祥胤(陸奥中村): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 198
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 201
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 202
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 201
  • 源 義朝: 4 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 8, p. 10, p. 45, p. 46
  • 匡房: 4 件
    『無名抄(年刊)』, p. 73
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 92, p. 93, p. 94
  • 中納言兼輔: 4 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 18
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 18
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 66, p. 104
  • 間断眉: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 67
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 30
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 19
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 96
  • 京: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 249, p. 330, p. 352
    『宗安小歌集(年写)』, p. 16
  • 小塚原: 4 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 60, p. 155, p. 184, p. 187
  • 細川幽斎: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 158
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 11, p. 27, p. 32
  • 越前家: 4 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 22, p. 23, p. 26, p. 29
  • 象眼: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 73
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 53
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 22
  • 肝煎: 4 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 309, p. 310, p. 310, p. 310
  • 東福寺: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 165
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 118, p. 210, p. 256
  • 難陀: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 263, p. 264, p. 265, p. 266
  • 論語: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 8, p. 25
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 97
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 32
  • 稲葉能登守弘通(豊後臼杵): 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 124
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 127
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 128
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 126
  • 中江藤樹: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 19, p. 52, p. 95, p. 111
  • 司馬温公: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 10, p. 33
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 119
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 166
  • 道成寺: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 12, p. 41
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 36
    『能の本(年刊)』, p. 1336
  • 仲村惕斎: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 21, p. 111, p. 112, p. 112
  • 酔眼: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 76
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 53
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 30
  • 嵯峨: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 26
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 224, p. 228
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 68
  • 道中伝馬役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
  • 江戸伝馬役: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
  • 無住: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 4, p. 55, p. 160, p. 406
  • 新綱: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 414
  • 迦葉: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 8, p. 91, p. 202, p. 323
  • 老子: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 8, p. 157, p. 282, p. 403
  • 明遍僧都: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 9, p. 355, p. 356, p. 370
  • 貞信公: 4 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 66, p. 99, p. 101, p. 102
  • 智者大師: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 11, p. 177, p. 385, p. 387
  • 東涯: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 21, p. 32, p. 102, p. 122
  • 小町: 4 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 15, p. 52, p. 75, p. 97
  • 御奥詰: 4 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 326, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 454
  • 綾部道弘: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 25, p. 120, p. 150
  • 徂徠: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 26, p. 88
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 205, p. 219
  • 北村篤所: 4 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 121, p. 122, p. 158
  • 鳳眼: 4 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 71
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 53
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 22
  • 関八州御鍛冶頭: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
  • 御台師: 4 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 408
  • 其角: 4 件
    『奇妙図彙(享和3 年刊)』, p. 8, p. 20
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 130
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 83
  • 武州: 4 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 240, p. 244, p. 271, p. 391
  • 有馬備後守久保(上総五井): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 84
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 82
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 85
  • 蘭嵎: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 33, p. 89, p. 102
  • 貞章院様吟味役: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 451
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 442
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 460
  • 加藤遠江守泰済(伊予大洲): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 224
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 218
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 230
  • 春日野: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 6
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 180, p. 321
  • 十郎祐成: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 36, p. 96, p. 109
  • 柳沢伊賀守光被(越後黒川): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 101
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 99
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 102
  • 貞章院様手伝: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 451
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 442
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 460
  • 荘子: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 86
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 28, p. 29
  • 閔子騫: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 24, p. 128
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 110
  • 貞章院様御用達: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 451
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 442
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 460
  • 細井広沢: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 26, p. 42, p. 177
  • 永井山城守直弼(美濃加納): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 241
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 235
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 247
  • 多田希真 述: 3 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 76, p. 117, p. 153
  • 両国: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 108
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 85, p. 199
  • 小普請支配組頭: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422
  • 門人 小松谷比元斎長貞 述: 3 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 76, p. 117, p. 153
  • 清水御勤番組頭: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 451
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 442
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 460
  • 志賀: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 83, p. 92
    『能の本(年刊)』, p. 454
  • 御小姓組御番頭格: 3 件
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 417
  • 堀又七郎親?(信濃飯田): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 255
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 248
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 249
  • 本多内膳正敬: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 108
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 105
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 109
  • 小笠原信濃守長禎(播磨安志): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 115
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 111
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 116
  • 真葛原蘆塚斎孟辰 校: 3 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 76, p. 117, p. 153
  • 松平右近将監武厚(上野館林): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 161
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 155
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 163
  • 東照大君(徳川家康): 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 18, p. 63, p. 76
  • 阿部駿河守正簡(上総佐貫): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 142
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 138
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 143
  • まんしゆのひめ: 3 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 15, p. 17, p. 37
  • 丹羽左京大夫長祥(陸奥二本松): 3 件
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 130
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 131
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 137
  • 奥田三角: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 32, p. 89, p. 113
  • 堀田大蔵大輔正順(下総佐倉): 3 件
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 145
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 147
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 153
  • 林春斎: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 18, p. 89, p. 128
  • 植村駿河守家長(和泉高取): 3 件
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 252
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 253
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 266
  • なごの海: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 24, p. 25, p. 44
  • 土屋但馬守英直(常陸土浦): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 160
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 153
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 154
  • 真田豊後守幸専(信濃松代): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 138
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 134
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 139
  • 酒井右京亮忠明(越前敦賀): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 123
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 119
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 124
  • 牧野越中守貞喜(常陸笠間): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 165
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 159
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 166
  • 丹羽式部少輔氏昭(播磨三草): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 137
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 133
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 138
  • 松平(伊達)政千代(陸奥仙台): 3 件
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 41
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 41
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 43
  • 御広敷御用部屋書役: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 426
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 444
  • 立花左近将監鑑寿(筑後柳川): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 133
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 129
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 134
  • 御広敷添番衆: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 434
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 425
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 443
  • 徳川右衛門督斉匡様御附衆: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 430
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 434
  • 松平紀伊守信彰(丹波亀山): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 185
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 178
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 179
  • 大久保山城守忠喜(下野烏山): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 129
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 123
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 130
  • 御小普請支配御: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422
  • 毛利大和守就寿(周防徳山): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 60
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 59
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 61
  • 御物役: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 421
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 435
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 426
  • 桃太郎: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 60, p. 85
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 157
  • 清水御勤番支配組頭: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 441
  • 郡奉行: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 444
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 438
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 428
  • 班女: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 11, p. 35
    『能の本(年刊)』, p. 49
  • ?山: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 36, p. 100, p. 159
  • 綾部?斎: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 36, p. 92, p. 115
  • 天智天皇: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 12, p. 40, p. 48
  • 喜三二: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 65, p. 86, p. 96
  • 頼光: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 56, p. 104, p. 112
  • 奥御坊主組頭格: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 384
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
  • 野中兼山: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 22, p. 50, p. 86
  • 淑姫君様御用人: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 374
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 367
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 383
  • 万象亭: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 45, p. 85, p. 127
  • 素性: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 44, p. 67
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 67
  • 天拝山: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 9, p. 29, p. 30
  • 孫杓子: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 8, p. 26, p. 27
  • 御瀬戸物屋: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 416
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 409
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 425
  • 貞章院様御附御附御用人: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 441
  • 一橋中納言治済卿様御附衆: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 424
  • (豊成): 3 件
    『中将姫本地(年刊)』, p. 6, p. 10, p. 19
  • 御籏奉行: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 420
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 434
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 425
  • 四条大納言歌枕: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 8, p. 36, p. 41
  • 諸御役前役: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 424
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 442
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 430
  • 関八列御鍛冶頭: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 413
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • 梅若: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 43, p. 44
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 83
  • 義経: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 56
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 133
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 32
  • 地方組頭: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 417
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 431
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 422
  • 谷播磨守衛量(丹波山家): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 294
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 287
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 288
  • 松平志摩守直方(出雲母里): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 28
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 27
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 29
  • 柳ばし: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 81, p. 85, p. 127
  • 紅葉山御火之番: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 392
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 384
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 401
  • 松平左近将監頼興: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 12
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 13
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 13
  • 橋: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 19
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 90, p. 98
  • 山口周防守弘致(常陸牛久): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 290
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 284
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 299
  • 石川丈山: 3 件
    『奇妙図彙(享和3 年刊)』, p. 28
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 157
  • 御頭役: 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 449
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 440
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 439
  • 奈良: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 50
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 243, p. 331
  • 御用部屋留役頭取: 3 件
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 433
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 438
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437
  • 北尾政美: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 18, p. 61, p. 79
  • 御瀬戸物師: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 408
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 411
  • 貞章院様御附御医師: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 441
  • 奥惣頭取: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423
  • 文昭大君: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 43, p. 44, p. 113
  • 万葉集: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 15
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 211
    『無名抄(年刊)』, p. 19
  • 徳川民部卿斉敦様御附衆: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 437
  • 板額御前: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 15, p. 48, p. 49
  • 奥詰儒者: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 418
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 432
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 423
  • 高尾: 3 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 15, p. 46
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 148
  • 林鳳岡: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 18, p. 81, p. 167
  • ?斎: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 120, p. 161
  • 猿丸: 3 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 40, p. 45, p. 46
  • 戸田能登守忠翰(下野宇都宮): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 147
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 142
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 148
  • (内題): 3 件
    『西行物語(文政12 年刊)』, p. 2
    『(年)』, p. 349, p. 368
  • 順徳院: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 132, p. 145, p. 165
  • 酒井相模守忠言(越前敦賀): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 115
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 118
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 117
  • 小笠原相模守長教(越前勝川): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 110
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 113
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 114
  • 本多伊予守忠京(伊勢神戸): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 103
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 106
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 105
  • 上野国: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 227, p. 396, p. 401
  • 池田勝入: 3 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 26, p. 40, p. 52
  • 本所: 3 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 39
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 206, p. 219
  • 松平相模守治道(因幡鳥取): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 63
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 66
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 65
  • 鍋島麟太郎直知(肥前小城): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 60
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 63
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 64
  • 毛利讃岐守匡邦(長門清末): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 57
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 60
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 59
  • 毛利直次郎元義(長門府中): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 56
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 59
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 59
  • 毛利石見守就馴(周防徳山): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 55
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 58
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 57
  • 玄奘三蔵: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 86, p. 218, p. 281
  • 大久保山城守忠喜(下野烏川): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 121
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 124
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 125
  • 田村左京大夫村資(陸奥一ノ関): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 39
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 42
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 41
  • 勝軍論師: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 85, p. 86, p. 101
  • 松平飛騨守利考(加賀大聖寺): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 33
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 36
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 35
  • 加賀(前田)宰相治脩(加賀金沢): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 30
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 33
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 33
  • 城介: 3 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 29, p. 39, p. 52
  • 山田麟嶼: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 113, p. 122, p. 159
  • 土屋藍洲: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 115, p. 140, p. 171
  • 田子の浦: 3 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 25
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 14
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 22
  • 恵慶法師: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 160, p. 161
  • 永仁: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 78, p. 120, p. 160
  • 正親町: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 78, p. 160
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 39
  • 曽根好忠: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125, p. 156, p. 158
  • (序): 3 件
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 2, p. 4, p. 5
  • 香川太冲: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 103, p. 125, p. 162
  • 高野大師: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 186, p. 235, p. 387
  • 細川越中守: 3 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 19, p. 26, p. 46
  • 御鏡師: 3 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 十二 相貌: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 39
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 17, p. 17
  • 十一 福徳: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 38
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 17, p. 17
  • 伊東左京亮祐粛(日向飫肥): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 212
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 215
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 215
  • 御小姓格御伽衆: 3 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 422
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 421
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 439
  • 石孝安 同校執筆: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 20, p. 56, p. 120
  • 本朝 石龍子法眼改誤: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 20, p. 56, p. 120
  • 明朝 柳庄袁忠徹訂正: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 20, p. 56, p. 120
  • 宋朝 希夷陳図南秘伝: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 20, p. 56, p. 120
  • 正観堂訓点: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 20, p. 56, p. 120
  • 暗: 3 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 102, p. 105, p. 108
  • 唐来参和: 3 件
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 19
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 62, p. 64
  • 立花左近将監鑑通(筑後柳川): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 125
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 128
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 127
  • 中川修理大夫久持(豊後岡): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 158
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 161
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 161
  • 牧野内膳正康儔(信濃小諸): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 154
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 157
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 158
  • 松平久五郎武厚(上野館林): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 151
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 154
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 154
  • ?: 3 件
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 18
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 57
  • 野槌: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 169, p. 180
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 46
  • 堀田相模守正順(下総佐倉): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 143
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 152
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 145
  • 鑑真和尚: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 107, p. 227, p. 400
  • 森: 3 件
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 86, p. 94
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 259
  • 加藤左馬: 3 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 21, p. 29, p. 51
  • 真田右京大夫幸弘(信濃松代): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 130
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 133
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 132
  • 上宮太子: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 100, p. 395, p. 400
  • 阿防羅刹: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 96
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 12, p. 20
  • 大集経: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 77, p. 232, p. 270
  • 善導和尚: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 71, p. 86, p. 137
  • 御青物御用所: 3 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 407
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 407
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 423
  • 大般若: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 269, p. 270, p. 332
  • 是善: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 76, p. 77, p. 78
  • 増上寺: 3 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 67, p. 119, p. 188
  • 北条 時政: 3 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 30, p. 30
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 42
  • 江州: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 23, p. 190, p. 250
  • 中務: 3 件
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 35
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 145, p. 168
  • 菅公: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 75, p. 80, p. 85
  • 池田: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 287, p. 288
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 69
  • 遠江国: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 284, p. 287
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 47
  • 妙法寺: 3 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 54, p. 177, p. 184
  • 春日山: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 17, p. 263, p. 322
  • 河東: 3 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 51, p. 99, p. 107
  • 孫陀利: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 264, p. 265, p. 265
  • 法華経: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 33, p. 58, p. 139
  • 慧心僧都: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 14, p. 54, p. 107
  • 日本国: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 256, p. 402
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 7
  • 経山: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 255, p. 256, p. 402
  • 国清寺: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 251, p. 375, p. 376
  • 吉野: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 12, p. 13
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 74
  • 白河院: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 247
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 12
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 110
  • 解脱房: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 8, p. 16, p. 375
  • 若宮: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 223, p. 255, p. 288
  • 菊川: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 236
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 16, p. 17
  • 聖覚法印: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 225, p. 355
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 66
  • 弘安: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 4, p. 396
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 70
  • 世良田: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 227, p. 396, p. 401
  • 楽天: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 28, p. 125, p. 272
  • 有徳大君: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 45, p. 113, p. 159
  • 青龍寺: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 69, p. 395
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 40
  • 水戸義公: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 138, p. 158, p. 166
  • 韓信: 3 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 13, p. 14, p. 15
  • 板倉?渓: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 127, p. 134, p. 172
  • 小夜の中山: 3 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 17
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 101, p. 118
  • 白楽天: 3 件
    『能の本(年刊)』, p. 234
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 78, p. 84
  • 玉瀾: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 132, p. 143, p. 175
  • 大覚禅師: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 398, p. 400, p. 404
  • 師尹: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 103, p. 112, p. 116
  • 水鏡集約篇: 3 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 2, p. 6, p. 8
  • 目次: 3 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 6, p. 103, p. 104
  • 忠平: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 100, p. 102, p. 103
  • 本願僧正: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 54, p. 262, p. 278
  • 釈迦大師: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 53, p. 89, p. 224
  • 菅根: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 81, p. 83, p. 87
  • 楠木正成: 3 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 9, p. 42
    『西山物語(明和5 年刊)』, p. 5
  • 普賢: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 52, p. 200, p. 375
  • 忠見: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 195
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 141, p. 142
  • 帝釈: 3 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 12
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 257, p. 316
  • 素戔嗚尊: 3 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 12
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 6, p. 186
  • 浄土房: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 343, p. 344, p. 348
  • 法華: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 198, p. 238, p. 269
  • 韋提希: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 338, p. 350, p. 351
  • 源義家: 3 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 19
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 36, p. 37
  • 加賀大納言: 3 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 37, p. 41, p. 51
  • 常陸国: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 44, p. 284
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 49
  • 舎利弗: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 42, p. 263, p. 279
  • 安積澹泊: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 98, p. 98, p. 171
  • 四方赤良: 3 件
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 4
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 79, p. 80
  • 津軽出羽守寧親(陸奥弘前): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 228
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 231
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 232
  • 羊眼: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 74
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 53
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
  • 木耳: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 85
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 104
  • 金耳: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 85
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 104
  • 御台屋: 3 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 406
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 406
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 422
  • あはた山: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 18, p. 27, p. 33
  • 懸膽鼻: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 81
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 43
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 21
  • 戸田淡路守氏宥(美濃大垣新田): 3 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 146
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 141
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 147
  • 華厳経: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 130, p. 131, p. 379
  • まつ山: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 526
    『唐糸草紙(年写)』, p. 26
    『宗安小歌集(年写)』, p. 9
  • 蛇眼: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 75
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 54
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
  • 三論: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 129, p. 130, p. 395
  • 猪眼: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 74
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 54
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
  • 牛眼: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 74
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 53
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 20
  • 土耳: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 86
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 104
  • 御勘定吟味役手附御勘定: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 321
  • 御勘定奉行手附: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 317
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 321
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 321
  • 御小普請組頭: 3 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 323, p. 436
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 435
  • みちのくに: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 485, p. 166
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 51
  • 澤村琴所: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 91, p. 115, p. 143
  • 道長: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 479
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 365
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 168
  • 師輔: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 479
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 103, p. 159
  • 交加眉: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 67
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 31
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 96
  • 道信: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 159, p. 177, p. 178
  • 清秀眉: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 67
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 19
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 94
  • さやの中山: 3 件
    『十六夜日記(万治2 年刊)』, p. 18, p. 19
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 44
  • 北条相模守氏昉(河内狭川): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 281
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 284
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 285
  • 火耳: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 85
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 104
  • 行基菩薩: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 47
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 22, p. 200
  • 華厳: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 129, p. 198, p. 395
  • 阿難: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 134, p. 265, p. 267
  • つちや: 3 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 10, p. 11, p. 44
  • もとすけ: 3 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 9, p. 11, p. 12
  • 木そ殿: 3 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 6, p. 7, p. 11
  • 中野撝謙: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 47, p. 93, p. 124
  • 朱雀紋: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 129
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 136
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 66
  • 香月牛山: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 48, p. 140, p. 158
  • 山脇東洋: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 49, p. 104, p. 125
  • 板倉: 3 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 222, p. 223, p. 224
  • 御番医師格奥詰: 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 372
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 373
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 374
  • 肇公: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 145, p. 387, p. 389
  • 板倉重宗: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 51, p. 52, p. 158
  • 並河天民: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 55, p. 113, p. 114
  • 太夫(道綱): 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 66, p. 72, p. 114
  • 吉益東洞: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 56, p. 125, p. 173
  • 院(冷泉院): 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 122, p. 132, p. 171
  • 加茂真淵: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 73, p. 152, p. 165
  • かも: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 105, p. 130
    『宗安小歌集(年写)』, p. 14
  • 頼基: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 164, p. 165, p. 166
  • 日光菩薩: 3 件
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 10, p. 21, p. 23
  • 月光菩薩: 3 件
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 10, p. 21, p. 23
  • 石山: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 79, p. 94
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 84
  • うち: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 77, p. 77
    『宗安小歌集(年写)』, p. 12
  • 猪口: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 94
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 99
  • 熊斐: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 83, p. 92, p. 165
  • 若林強斎: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 83, p. 161, p. 170
  • 山口仲之進弘致(常陸牛久): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 280
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 283
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 283
  • からさき: 3 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 24
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 84
    『宗安小歌集(年写)』, p. 15
  • 聖一和尚: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 118, p. 256, p. 404
  • 那波活所: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 117, p. 157
  • 九鬼長門守隆張(摂津三田): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 233
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 236
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 236
  • 中納言朝忠: 3 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 24
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 19
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 125
  • 大中臣頼基: 3 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 29
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 24, p. 24
  • 朽木近江守昌綱(丹波福知山): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 238
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 241
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 242
  • 米倉長門守昌賢(武蔵金沢): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 273
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 276
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 276
  • 堀杏庵: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 94, p. 133
  • 高木主水御正正剛(河内丹南): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 277
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 280
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 281
  • 明恵上人: 3 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 115, p. 156, p. 328
  • 植村出羽守家長(和泉高取): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 249
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 259
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 252
  • 羅漢眉: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 65
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 29
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 95
  • 紹巴: 3 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 11, p. 28, p. 39
  • 朱舜水: 3 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 95, p. 98, p. 133
  • 柿本人麿: 3 件
    『絵本和歌浦(享保19 年刊)』, p. 6
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 4
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 133
  • 永井友吉直弼(美濃加納): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 231
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 234
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 234
  • 新月眉: 3 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 66
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 28
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 95
  • 土岐山城守定峰(上野沼田): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 234
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 237
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 238
  • 紀時文: 3 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 155, p. 157, p. 164
  • 六郷佐渡守政泰(出羽本庄): 3 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 255
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 258
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 259
  • 円覚経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 28, p. 93
  • 龍樹: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 129, p. 223
  • 宇都宮: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 24, p. 210
  • 鎌倉ノ右大将: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 207, p. 241
  • 梵網経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 166, p. 251
  • 毘沙門堂: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 208
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 29
  • 荊渓: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 134, p. 406
  • 梵網: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 29, p. 111
  • 下野: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 24, p. 308
  • 諏訪: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 24
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 240
  • 麹街: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 5, p. 173
  • 大橋: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 5, p. 187
  • 梁: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 28
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 2
  • 大原野: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 120
  • 善導: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 32, p. 148
  • 大久保帯刀教孝(相模荻野山中): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 128
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 123
  • 止観: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 156, p. 166
  • 広沢: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 125
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 65
  • 杙瀬河: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 46, p. 47
  • 龍山寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 46, p. 47
  • (左手の平裏の図): 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 66, p. 69
  • 高麗: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 200
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 28
  • 松平越後守康人(美作津山): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 21
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 22
  • 普賢菩薩: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 157
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 18
  • 建治: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 205, p. 401
  • 人相千百年眼三: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 65, p. 66
  • 信西: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 43, p. 355
  • 天台大師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 166, p. 375
  • 河内国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 40, p. 116
  • 正応: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 36, p. 339
  • 羅生門: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 100, p. 103
  • 貴布祢: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 205, p. 392
  • 松平(前田)飛騨守利考(加賀大聖寺): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 36
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 37
  • 田村右京大夫敬顕(陸奥一ノ関): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 43
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 44
  • 目連: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 20, p. 279
  • 稲葉伊予守雍通(豊後臼杵): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 132
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 133
  • 宝蔵論: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 10, p. 387
  • 熱田: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 14, p. 44
  • 井字文: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 44, p. 73
  • 釈迦: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 13
    『二人比丘尼(年刊)』, p. 16
  • 三輪: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 13
    『能の本(年刊)』, p. 1221
  • 細川長門守興徳(常陸矢田部): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 50
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 51
  • 嵯峨ノ釈迦: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 144, p. 146
  • 摩訶止観: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 11, p. 90
  • 西御丸附: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 412
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 417
  • 表御坊主御太鼓方: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 414
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 419
  • 顔回: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 8, p. 175
  • 反: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 103, p. 105
  • 人相千百年眼二: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 41, p. 42
  • 什公: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 144, p. 145
  • 松之助: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 21, p. 151
  • 松平近江守長客: 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 57
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 58
  • 清本: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 23, p. 165
  • 李蹊: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 25, p. 57
  • 後白川ノ法皇: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 141, p. 226
  • 長明: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 212, p. 213
  • 大恵禅師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 148, p. 403
  • 新羅明神: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 19, p. 171
  • 西坂本: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 22, p. 141
  • 筑紫: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 209, p. 321
  • 細川越中守斉慈(肥後熊本): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 47
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 48
  • 日吉: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 21, p. 314
  • 稲荷: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 21, p. 193
  • 起信論: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 198, p. 266
  • 宣律師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 148, p. 221
  • 梶原: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 210, p. 278
  • 法蔵比丘: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 139, p. 141
  • 俊頼: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 212
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 110
  • 紂王: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 112
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 8
  • 信勝: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 17, p. 130
  • 猿若勘三郎: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 10, p. 59
  • 承久ノ乱: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 15, p. 46
  • 慈恩大師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 145, p. 385
  • 智覚禅師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 140, p. 398
  • 古今ノ序: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 212, p. 213
  • 細川和泉守立之(肥後宇土): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 49
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 50
  • 尾張: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 46, p. 248
  • 首楞厳: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 48, p. 202
  • 御台所頭: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 419
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 424
  • 南山律師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 156, p. 377
  • 観経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 153, p. 173
  • 本多越中守忠誠(陸奥泉): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 106
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 107
  • 貞章院様御附吟味役: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
  • 馬祖: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 106, p. 131
  • 高砂: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 120
    『能の本(年刊)』, p. 2
  • 悲華経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 77, p. 232
  • 本多豊前守正意(駿河田中): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 107
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 108
  • 待賢門院: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 188
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 88
  • 油小路: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 78, p. 160
  • 東寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 69, p. 364
  • 法然上人: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 69
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 50
  • 圭峯: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 131, p. 160
  • 浄名経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 107, p. 178
  • 本草綱目: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 120
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 122
  • 貞章院様御附御広敷御用達: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
  • 貞章院様御附御広敷御用人: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 423
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 437
  • 小大進: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 188, p. 189
  • 清辨: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 130, p. 131
  • 楞伽: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 171, p. 389
  • 慧果大師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 68, p. 69
  • 白: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 105, p. 107
  • 荷澤: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 92, p. 101
  • 正法眼蔵: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 91, p. 202
  • 大珠和尚: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 93, p. 106
  • 智論: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 90, p. 148
  • 大智論: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 90, p. 136
  • 参差: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 94, p. 103
  • 解脱上人: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 89, p. 108
  • 下総国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 94, p. 290
  • 悉達太子: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 87, p. 263
  • 拾遺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 184, p. 195
  • 伊豆ノ山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 177, p. 343
  • 慈鎮和尚: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 100, p. 198
  • 松平相模守斉邦(因幡鳥取): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 68
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 69
  • 吉水: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 100, p. 198
  • 甲斐国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 102
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 48
  • 一休和尚: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 116
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 2
  • 松平宮内少輔忠恵(上野小幡): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 97
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 98
  • 一命宮: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 82, p. 93
  • 醍醐: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 69, p. 355
  • 鍋島紀伊守直知(肥前小城): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 65
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 66
  • 漢朝: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 109, p. 334
  • 霊山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 134, p. 200
  • 耆婆: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 56, p. 167
  • 杜若: 2 件
    『能の本(年刊)』, p. 622
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 121
  • 安楽寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 194, p. 321
  • 白居易: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 131, p. 176
  • 毛利甲斐守元義(長門府中): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 60
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 61
  • 安楽行品: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 134, p. 145
  • 小笠原土用犬丸長貴(越前勝山): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 117
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 118
  • 頼朝公: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 123
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 4
  • 厚: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 102, p. 105
  • 伊勢ノ国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 193, p. 321
  • 発心集: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 150, p. 289
  • 遺教経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 168, p. 185
  • 定家: 2 件
    『能の本(年刊)』, p. 839
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 113
  • 良少将: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 196, p. 212
  • 池田内匠頭政養(備前新田): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 72
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 73
  • 松平左京大夫頼啓(伊予西条): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 13
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 14
  • 上東門院: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 196, p. 243
  • 後鳥羽院: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 197
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 48
  • 圭峯禅師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 117, p. 222
  • 地蔵堂: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 57, p. 141
  • 小原ノ上人: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 152, p. 154
  • 御徒目付筆頭: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 421
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 426
  • 性霊集: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 68, p. 387
  • 奥院: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 67, p. 76
  • 許由: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 67, p. 354
  • 無量寿院: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 66
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 74
  • 筑紫人: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 190, p. 250
  • 関東: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 65, p. 118
  • 肥前国: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 121
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 58
  • 家隆: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 190
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 113
  • 毛利讃岐守政美(長門清末): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 61
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 60
  • 論識房: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 58, p. 59
  • 八幡: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 64, p. 189
  • 石見国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 191
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 54
  • 不動明王: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 63
    『仏鬼軍(年刊)』, p. 28
  • 采女: 2 件
    『能の本(年刊)』, p. 343
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 5
  • 本多伊予守忠奝(伊勢神戸): 2 件
    『寛政武鑑(寛政1 年刊)』, p. 110
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 107
  • 聖武天皇: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 107, p. 199
  • 炎魔王: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 59, p. 269
  • 駿河国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 58
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 47
  • 西山健甫: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 44, p. 135
  • 近江国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 315
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 49
  • 夏: 2 件
    『西行物語(文政12 年刊)』, p. 17
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 112
  • 戸田大炊頭忠伸(下野足利): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 139
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 141
  • 大久保長門守教翅(相模荻野山中): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 120
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 122
  • 成章: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 120, p. 122
  • 丹羽加賀守長貴(陸奥二本松): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 127
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 129
  • 明霞: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 103, p. 131
  • 丹羽長門守氏福(播磨三草): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 129
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 131
  • 阿部豊後守正識(武蔵忍): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 131
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 133
  • 阿部駿河守正常(上総佐貫): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 134
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 137
  • 戸田豊太郎氏興(美濃大垣新田): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 137
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 139
  • 守屋秀緯: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 102, p. 115
  • 戸田因幡守忠寛(下野宇都宮): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 138
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 140
  • 南部慶次郎利敬(陸奥盛岡): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 141
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 143
  • 酒井石見守忠崇(出羽松山): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 118
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 121
  • 伊藤介亭: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 32, p. 33
  • 子春: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 101, p. 117
  • 土屋相模守英直(常陸土浦): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 150
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 153
  • 牧野日向守貞喜(常陸笠間): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 155
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 158
  • 松平伯耆守資承(丹後宮津): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 159
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 162
  • 松平山城守信古(出羽上ノ山): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 173
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 176
  • 高天?: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 100, p. 105
  • 安東省庵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 99, p. 133
  • 戸沢上総介正親(出羽新庄): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 194
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 197
  • 牛込勝登: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 99, p. 100
  • 石川日向守総博(伊勢亀山): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 199
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 202
  • 明倫館: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 32, p. 125
  • 原雙桂: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 104, p. 176
  • 井上仲八: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 34, p. 165
  • 摂津国: 2 件
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 56
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 45
  • 空也: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 16, p. 17
  • 亀井某: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 19, p. 21
  • 後藤艮山: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 28, p. 163
  • 三角眼: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 137
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 24
  • 岩間大蔵左衛門: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 22, p. 23
  • 亡神紋: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 136
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 66
  • 後柏原院: 2 件
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 34, p. 78
  • 天印紋: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 133
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 66
  • 卞荘子: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 28, p. 29
  • 釈桃水: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 119, p. 169
  • 安倍貞任: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 36, p. 37
  • 公美: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 116, p. 156
  • 小笠原豊松丸長禎(播磨安志): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 107
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 110
  • 陶靖節: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 116, p. 137
  • 五井蘭洲: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 115, p. 116
  • 松平左京大夫頼看(伊予西条): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 10
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 13
  • 松平(伊達)陸奥守斉村(陸奥仙台): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 38
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 40
  • 三宅寄斎: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 112, p. 157
  • 米川操軒: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 111, p. 112
  • 藤堂和泉守高敦(伊勢津): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 72
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 74
  • 有馬豊後守久保(上総五井): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 79
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 83
  • 山鹿素行: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 105, p. 169
  • 柳沢伊賀守信有(越後黒川): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 95
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 97
  • 大神沢一: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 31, p. 170
  • 義寛: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 34, p. 48
  • 松浦霞沼: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 99, p. 101
  • 同(断頭): 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 137, p. 137
  • 御土圭之間御坊主: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 385
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 387
  • 梅宇: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 重蔵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 長胤: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 88, p. 102
  • 原蔵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 88, p. 102
  • 君錫: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 87, p. 157
  • 綬: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 87, p. 157
  • 浄水方並道方御掛リ: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 344
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 350
  • 貞国: 2 件
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 72
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 81
  • 豊臣秀頼: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 87, p. 158
  • 大石義雄: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 81
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 81
  • 稲生恒軒: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 79, p. 149
  • 湯浅常山: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 55, p. 151
  • 介亭: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 湯浅子傑: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 54, p. 152
  • 大猷大君: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 52, p. 106
  • 両番格御庭番: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
  • 四書筆記: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 42, p. 112
  • 奥尾坊主組頭: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 383
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 387
  • 御小十人格御膳所御台所組頭: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 365
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 366
  • 柴田勝家: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 51
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 23
  • 東照大君: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 51, p. 94
  • 五十嵐穆翁: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 49, p. 159
  • 鉄牛: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 43, p. 148
  • 御切米切手改: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 378
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 380
  • 正蔵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 平蔵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 京極壱岐守高文(讃岐多度津): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 202
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 205
  • 重之: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 151
  • 越後新潟: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 35, p. 49
  • 安藤年山: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 98, p. 139
  • 加藤作内泰済(伊予大洲): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 214
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 217
  • 彰考館: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 98, p. 138
  • 洞山: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 36
    『月庵和尚法語(正保3 年刊)』, p. 13
  • 豊後杵築: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 36, p. 150
  • 永井伝八郎直方(和泉新庄): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 232
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 235
  • 霊元院上皇: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 95, p. 122
  • 詩仙堂: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 157
  • 板倉周防: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 157
  • 永田東皐: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 37, p. 177
  • 玄達: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 122
  • 竹里: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 久留島出雲守通同(豊後森): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 269
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 272
  • 土方彦吉義苗(伊勢菰野): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 271
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 274
  • 松永尺五: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 94, p. 134
  • 森川源之丞俊敏(下総生実): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 278
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 281
  • 大石良雄: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 93
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 110
  • 紀平洲: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 38, p. 125
  • 小田切久蔵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 38, p. 93
  • 谷出羽守衛量(丹波山家): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 284
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 287
  • 一柳土佐守末秀(播磨小野): 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 286
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 290
  • 頼宣: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 40, p. 52
  • 才蔵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • 松崎白圭: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 123, p. 124
  • 藤原実方: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 6, p. 7
  • (表紙): 2 件
    『西行物語(文政12 年刊)』, p. 1
    『(年)』, p. 347
  • 後光明天皇: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 157, p. 157
  • 観音品: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 282, p. 393
  • 論気: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 105, p. 145
  • 西施: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 285
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 42
  • 信濃国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 286, p. 328
  • 白山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 288, p. 314
  • 松永昌三: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 157, p. 169
  • 善光寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 288, p. 289
  • 耻軒: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 21, p. 21
  • 万年青[オモト]: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 60, p. 90
  • 回向院: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 60, p. 189
  • 遠山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 299
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 280
  • 江村剛斎: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 157, p. 157
  • 金龍山: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 54, p. 143
  • 西方寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 303, p. 380
  • 加藤清正: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 156
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 38
  • 宗具: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 156
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 10
  • 江村専斎: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 156
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 10
  • 御殿山: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 80, p. 193
  • 柳沢淇園: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 156, p. 164
  • 河尻: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 310
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 56
  • 伊豆国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 311
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 47
  • 遠州: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 311, p. 328
  • 西大寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 314, p. 349
  • 如来三十二相八十種好: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 103, p. 104
  • 梶原景時: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 277
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 33
  • 宇治殿: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 277, p. 333
  • 三宅石庵: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 22, p. 69
  • 三河国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 248, p. 315
  • 栄朝上人: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 227, p. 401
  • 唐朝: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 227, p. 345
  • 能説房: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 228, p. 229
  • 陳元贇: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 18, p. 97
  • 傷寒論: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 173
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 41
  • 葛西ノ兵衛: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 241, p. 242
  • 葛西: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 241
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 118
  • 神明: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 30, p. 64
  • 笠原雲渓: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 170, p. 172
  • 伊賀国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 243
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 46
  • 人相千百年眼巻之一: 2 件
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 13, p. 14
  • 寒山子: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 251, p. 375
  • 寛平法王: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 276
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 70
  • 拾得: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 251, p. 375
  • 豊干禅師: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 251, p. 375
  • 鎌倉ノ大臣: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 254, p. 400
  • 王字紋: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 170
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 43
  • 額紋総論: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 170, p. 170
  • 正信房: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 262, p. 267
  • 忍岡: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 38, p. 118
  • 雪山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 264, p. 265
  • 覚徳比丘: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 270, p. 271
  • 五岳枕: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 162
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 92
  • 旋陀羅: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 274, p. 275
  • 孔子異相四十九表: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 103, p. 104
  • 成田不動: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 96, p. 127
  • 橘諸兄: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 4, p. 5
  • 陶淵明: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 133
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 19
  • 新宿: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 174, p. 177
  • 丹波桑田郡千年郷: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 137, p. 148
  • 野田雲竹: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 137, p. 150
  • 真言: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 385, p. 395
  • 麻田剛立: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 24, p. 155
  • 善無畏三蔵: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 387, p. 395
  • 安藤朴翁: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 136, p. 147
  • 楞厳経: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 389, p. 404
  • 増田鶴楼: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 135, p. 162
  • 傳教: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 395
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 24
  • 太平志: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 199, p. 204
  • 亀井南冥: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 132, p. 173
  • 五官之図: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 17, p. 17
  • 望玉蟾: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 131, p. 164
  • 建長寺: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 400, p. 401
  • 売茶翁: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 131, p. 141
  • 雲遠山主: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 150, p. 190
  • 畠山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 402
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 33
  • 水星: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 147
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 54
  • 法心房: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 402, p. 403
  • 松嶋: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 402, p. 404
  • 八学堂: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 143
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 37
  • 神楽岡: 2 件
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 3, p. 29
  • 子張: 2 件
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 3, p. 4
  • 迦葉佛: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 372, p. 376
  • 為実: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 138, p. 147
  • 水鏡集問難編巻之二: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 103, p. 104
  • 京橋: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 118, p. 151
  • 京都: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 317, p. 357
  • 東山: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 324
    『東関紀行(正保5 年刊)』, p. 3
  • 弘安元年: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 325, p. 327
  • 戒壇院: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 325, p. 392
  • 蓮養房: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 328, p. 329
  • 御醤所: 2 件
    『寛政武鑑(寛政8 年刊)』, p. 404
    『寛政武鑑(寛政9 年刊)』, p. 405
  • 和泉国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 330
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 46
  • 谷一斎: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 22, p. 90
  • 播磨国: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 330
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 54
  • 本願寺: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 118, p. 144
  • 時中: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 22, p. 86
  • 海晏寺: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 119, p. 193
  • 覆舟口: 2 件
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 99
  • 後水尾天皇: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 147, p. 160
  • 闍王: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 338, p. 350
  • 梅幸: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 121, p. 170
  • 阿闍世王: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 349
    『真如堂縁起(年刊)』, p. 38
  • 調達: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 349, p. 350
  • 黄檗: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 141, p. 174
  • 安正: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 23, p. 41
  • 独湛禅師: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 141, p. 174
  • 法性寺ノ禅定殿下: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 364, p. 375
  • 御室: 2 件
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 364, p. 393
  • 青山: 2 件
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 169
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 226
  • 長英: 2 件
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 89, p. 102
  • (序): 2 件
    『十六夜日記(万治2 年刊)』, p. 2
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 3
  • 蟻通の明神: 2 件
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 96
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 130
  • 昭宣公: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 79, p. 81
  • 三才紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 125
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 134
  • 船橋: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 46
    『能の本(年刊)』, p. 959
  • 相夭: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 116
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 71
  • 相寿: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 115
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 70
  • 相孤苦: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 114
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 70
  • みかさの山: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 168, p. 169
  • すみよし: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 168
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 30
  • 三日紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 125
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 130
  • すみのえ: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 168
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 53
  • ふのとの(道綱): 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 167, p. 170
  • 敦仁親王: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 79, p. 82
  • 貧賤相: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 107
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 70
  • 貴相: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 107
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 69
  • やつはし: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 161
    『唐糸草紙(年写)』, p. 39
  • 富相: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 106
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 69
  • 三奇紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 125
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 132
  • 加藤: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 217, p. 220
  • 清相: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 103
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 138
  • 井上: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 210, p. 212
  • 文理紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 127
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 134
  • 銀河紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 127
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 134
  • 花川戸: 2 件
    『敵討連理橘(年刊)』, p. 27
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 144
  • 独朝紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 127
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 133
  • 立身紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 127
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 131
  • 車輪紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 127
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 131
  • 亭子院: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 82, p. 99
  • 川字紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 125
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 170
  • 兵符紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 126
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 131
  • 拝相紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 126
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 131
  • 帯印紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 126
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 131
  • 藤原定国: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 81, p. 112
  • 玉桂紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 126
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 65
  • 高扶紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 125
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 133
  • 四直紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 125
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 133
  • 古相: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 104
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 139
  • 清公: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 76, p. 77
  • 六花紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 128
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 130
  • なるたき: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 65, p. 65
  • 道真: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 74, p. 76
  • 竜口: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 94
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
  • 弯弓口: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 93
    『人相千百年眼(大正2 年刊)』, p. 99
  • 方口: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 93
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
  • 四字口: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 93
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 37
  • ないしのかんの殿(登子): 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 65, p. 166
  • にし山: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 50, p. 65
  • 鮎魚口: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 94
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 38
  • 箭羽耳: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 87
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
  • 鼠耳: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 86
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
  • いし山: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 32, p. 37
  • 棋子耳: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 86
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
  • 水耳: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 85
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 18
  • はしりゐ: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 27, p. 33
  • し水: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 25, p. 25
  • いそのかみ: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 81, p. 135
  • 桜桃口: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 95
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 22
  • かうのきみ(遠度): 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 147, p. 155
  • 三曰清: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 68
  • 八曰俗: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 102
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 69
  • 七曰悪: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 69
  • 堀: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 246, p. 248
  • むさし(道綱母の侍女): 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 134, p. 136
  • 六曰薄: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 68
  • 五曰孤: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 68
  • 四曰古: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 68
  • 二曰厚: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 68
  • 国経: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 76, p. 147
  • 一曰威: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 101
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 68
  • 三輪の山: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 112
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 9
  • みわの山: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 112
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 70
  • 梶原源太景季: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 30
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 17
  • 在原棟梁: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 76, p. 147
  • 静: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 31
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 9
  • しか: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 98, p. 98
  • 五井紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 127
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 65
  • 美禄紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 128
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 132
  • をのゝ宮のおとゝ(実頼): 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 23, p. 32
  • 八郎: 2 件
    『西山物語(明和5 年刊)』, p. 11
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 43
  • 四条大納言: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 6, p. 16
  • 戸田: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 139, p. 141
  • 梅村三郎兵衛: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 180
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 173
  • 日: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 4
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 4
  • 天: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 3
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 33
  • 朝忠: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 99, p. 151
  • 神相全編正義跋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 176, p. 178
  • 雨: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 7
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 63
  • 重衡: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 95, p. 97
  • 牧野: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 157, p. 160
  • 大みや: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 38, p. 42
  • 下野国: 2 件
    『二人比丘尼(年刊)』, p. 4
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 51
  • きせ川のかめづる: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 37, p. 40
  • 源経基: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 15
    『近世叢語(文政11 年刊)』, p. 43
  • 江口三郎右衛門: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 47, p. 48
  • 花山院: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 6
    『沙石集(正保4 年刊)』, p. 355
  • 太洞多田先生(多田希真.)著述: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 2, p. 50
  • まんしゆひめ: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 28, p. 42
  • 沼: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 21
    『和歌色葉(寛文5 年刊)』, p. 88
  • 人倫部: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 30, p. 31
  • 四涜: 2 件
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 26
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 11
  • 湯原王: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 27, p. 43
  • 小笠原: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 108, p. 112
  • 酒井: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 114, p. 119
  • いせの海: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 23
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 20
  • 清少納言: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 111, p. 145
  • 淳于意: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 109, p. 139
  • 霞: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 7
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 24
  • 根津: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 50
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 56
  • 稲葉: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 125, p. 127
  • つくばね: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 16
    『能因歌枕(元禄9 年刊)』, p. 19
  • 能因: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 14, p. 68
  • 丹羽: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 130, p. 131
  • 英雄百人一首 全: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 2, p. 2
  • 阿部: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 134, p. 135
  • 相痕紋図: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 147, p. 148
  • てづかのさと: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 28, p. 44
  • 学堂紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 128, p. 128
  • てづかの太郎かなさしのみつもり: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 6, p. 9
  • 内藤: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 192, p. 197
  • 松が岡殿: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 10, p. 12
  • ちやくい: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 9, p. 10
  • よしとも: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 9, p. 38
  • 乱花紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 130
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 135
  • 花釵紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 130
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 135
  • からいとのまへ: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 6, p. 11
  • 山光紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 131
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 134
  • (頼朝): 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 5, p. 10
  • 懸魚紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 129
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 132
  • 双魚紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 129
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 132
  • 金亀紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 129
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 133
  • へいけ: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 4, p. 5
  • 酒食紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 129
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 136
  • 小貴紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 129
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 132
  • 平忠盛: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 20, p. 22
  • (唐糸): 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 13, p. 14
  • 源満仲: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 16
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 120
  • 生枝紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 133
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 135
  • 丹羽五郎左衛門: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 47, p. 49
  • 源頼光: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 17
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 100
  • 渡辺綱: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 18
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 100
  • 劫殺紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 133
    『人相水鏡集(宝暦6 年刊)』, p. 66
  • 敦盛: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 47
    『能の本(年刊)』, p. 890
  • 五郎丸: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 26, p. 28
  • 奴僕紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 133
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 135
  • 朝天紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 133
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 135
  • 隠山紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 131
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 134
  • 尅母紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 132
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 136
  • 尅父紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 132
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 136
  • てづかの里: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 17, p. 46
  • わだ殿: 2 件
    『唐糸草紙(年写)』, p. 16, p. 24
  • 離卦紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 132
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 134
  • 華蓋紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 132, p. 132
  • 逸野紋: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 132
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 135
  • かもかは: 2 件
    『蜻蛉日記(文政1 年刊)』, p. 24, p. 32
  • 陽成天皇: 2 件
    『百人一首一夕話(天保4 年刊)』, p. 72, p. 162
  • 後撰: 2 件
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 32
    『無名抄(年刊)』, p. 65
  • 桜田組方角御火消: 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 340
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 342
  • 御小普請支配世話役: 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 322
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 338
  • 蛙: 2 件
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 23
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 26
  • 月庵和尚法語: 2 件
    『月庵和尚法語(正保3 年刊)』, p. 2, p. 31
  • 凡例: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 7
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 15
  • 宗良親王: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 50, p. 50
  • 大手組方角御火消: 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 339
    『寛政武鑑(寛政3 年刊)』, p. 341
  • 両御番格御庭番: 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 366
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 382
  • 酒井大学頭忠礼(出羽松山): 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 122
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 127
  • 浜御殿添奉行: 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 379
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 395
  • 表太鼓方御坊主: 2 件
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 391
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 407
  • 中川瀬兵衛: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 20, p. 40
  • 浅野弾正: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 21, p. 31
  • 福嶋左衛門: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 22, p. 33
  • 井伊兵部: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 22, p. 27
  • 備前中納言: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 22, p. 28
  • 折江撰: 2 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 3, p. 49
  • 源 義経: 2 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 5, p. 21
  • 高山右近: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 40, p. 47
  • 細川頼之: 2 件
    『英雄百人一首(年刊)』, p. 48
    『絵本堪忍記(文政10 年刊)』, p. 11
  • 陽光院: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 12, p. 39
  • 妙覚寺: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 13, p. 39
  • 霊陽院: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 13, p. 30
  • 又示: 2 件
    『月庵和尚法語(正保3 年刊)』, p. 12, p. 26
  • 新組: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 412
    『享和武鑑(享和4 年刊)』, p. 428
  • 御廣敷御用人: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 426, p. 441
  • 梶原 景季: 2 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 20, p. 26
  • 瀧川左近: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 15, p. 20
  • 絵本武者備考 中: 2 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 19, p. 35
  • 稲葉一徹: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 15, p. 17
  • 御小十人頭格奥勤: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 437
    『寛政武鑑(寛政11 年刊)』, p. 436
  • 春日の局: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 15, p. 17
  • 御廣敷御用達: 2 件
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 438, p. 441
  • 土岐: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 15
    『寛政武鑑(寛政10 年刊)』, p. 238
  • 弁慶: 2 件
    『絵本武者備考(寛延2 年刊)』, p. 9, p. 21
  • 佐々陸奥守: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 23, p. 31
  • 堀監物: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 25, p. 52
  • 四学堂八学堂之図: 2 件
    『神相全編正義(文化4 年刊)』, p. 45
    『相法無尽蔵(寛政4 年刊)』, p. 23
  • 宮増: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 36, p. 37
  • (鶴): 2 件
    『絵本松の調(年刊)』, p. 13
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 7
  • 八島: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 21
    『能の本(年刊)』, p. 748
  • 蔦屋重三郎: 2 件
    『絵本松の調(年刊)』, p. 15
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 24
  • 台徳院: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 33, p. 38
  • 宝船: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 5
    『奇妙図彙(享和3 年刊)』, p. 19
  • 蜃気楼: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 5
    『奇妙図彙(享和3 年刊)』, p. 19
  • 川尻与兵衛: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 34, p. 47
  • (ほととぎす): 2 件
    『絵本松の調(年刊)』, p. 7, p. 11
  • 俊寛: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 7
    『能の本(年刊)』, p. 677
  • 四方の赤良: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 7
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 63
  • あづま: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 14
    『綺語抄(文政7 年写)』, p. 17
  • 朱楽菅江: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 8
    『画本虫撰(天明8 年刊)』, p. 17
  • 算木有政: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 11
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 28
  • 石橋: 2 件
    『老人雑話(天保11 年写)』, p. 36
    『江戸繁昌記(天保3~天保7年刊)』, p. 202
  • 鹿津部真顔: 2 件
    『絵本見立仮譬尽(天明3 年刊)』, p. 9
    『狂文宝合之記(天明3 年刊)』, p. 63
  • みよし野: 2 件
    『絵本花葛蘿(年刊)』, p. 6, p.